【子どもの運動能力を伸ばすには?】成長期に大切な体の使い方と習慣とは
「うちの子、運動がちょっと苦手で…」
「足が遅いのは体質だから仕方ない?」
「運動能力ってどうやって伸ばすの?」
そんな悩みを持つ保護者の方は少なくありません。
でも実は、運動能力は“生まれつき”だけでなく、“育てる”ことができる力です。
特に成長期の子どもにとっては、**“正しい体の使い方”と“楽しみながら動く経験”**が運動能力の発達に直結します。
今回は、運動が得意になるために必要な考え方と、自宅でできる実践的なアドバイスをお伝えします。
① 運動能力ってなに?何が関係するの?
「運動能力」と一口に言っても、その中身は実に多様です。
大きくは以下の6つの力が関係しています。
-
敏捷性(アジリティ)…素早く動く能力
-
バランス力…体の軸を安定させる力
-
柔軟性…関節の可動域や筋肉のしなやかさ
-
筋力・筋持久力…力の強さと持続時間
-
協調性(コーディネーション)…手足や全身の動きをスムーズに連動させる力
-
瞬発力…短時間で大きな力を出す能力
このように、走る・跳ぶ・投げる・止まる・方向を変えるなど、あらゆる動きの基礎には、さまざまな要素が複雑に関わっているのです。
② なぜ最近「運動が苦手な子」が増えているのか?
近年、子どもの運動能力の二極化が進んでいると言われています。
その背景には…
-
ゲームやスマホによる運動量の低下
-
外遊びの機会減少
-
基礎体力・姿勢保持力の低下
-
同じ運動ばかり(偏った刺激)
これらにより、本来身につけるべき“動きの基礎”が不足している子どもが増えているのです。
③ 子どもの運動能力を伸ばす3つのポイント
1. 「走る・跳ぶ・転がる」など多様な動きを経験する
小学生くらいまでの時期は、特定の競技に特化するよりも、たくさんの種類の動きを経験することが大切です。
例:
-
鬼ごっこやかけっこで敏捷性を高める
-
跳び箱や縄跳びでジャンプ動作を鍛える
-
ボール遊びで協調性・瞬発力を養う
バランスよく体を使うことで、運動の引き出しが自然と増えていきます。
2. 姿勢・体幹を整えて「動ける体の軸」をつくる
-
猫背の子は呼吸が浅く疲れやすい
-
反り腰だとジャンプや方向転換が苦手
-
足のアーチが潰れているとバランスが悪くなる
このように、「姿勢の乱れ=動きの不安定さ」につながります。
【おすすめ】
-
姿勢チェックと体幹トレーニング(ドローイン・プランク)
-
柔軟性アップのストレッチ(股関節・肩甲骨まわり)
3. 「成功体験」と「楽しい」がモチベーションを伸ばす
子どもは、できるようになると自信がつき、また挑戦したくなります。
そのためには、成功体験を増やすことが最優先!
-
苦手な動きも「少しずつできる」を褒めて伸ばす
-
友達や親と一緒に動いて“楽しい”気持ちを育てる
体の機能だけでなく、気持ちの面でもサポートしていくことが運動習慣づくりには欠かせません。
④ すぎやま鍼灸整骨院宮原院のメディカルトレーニングサポート
当院では、運動が苦手なお子さま・もっと上を目指したいジュニアアスリートに向けて、
姿勢・体幹・柔軟性のチェックとトレーニングサポートを行っています。
【内容例】
-
姿勢・動きのクセの評価(猫背・反り腰・足の使い方など)
-
ストレッチと体幹トレーニングの指導
-
運動能力を引き出すメディカルトレーニング
-
保護者様への説明とご家庭でできるエクササイズ提案
「うちの子に合った体の使い方って?」「どんな練習が効果的?」
そんな疑問にも、国家資格者が丁寧にお答えいたします。
まとめ|運動能力は“遺伝”ではなく“環境”で伸ばせる
運動能力を伸ばすカギは、特別な才能ではなく、
**「正しい動きの経験」と「体の整え方」**にあります。
-
姿勢と体幹を整える
-
多様な動きを通じて体を育てる
-
自信とやる気を引き出す声かけ
これらを実践することで、運動に苦手意識がある子でも自然に動けるようになります。
📍すぎやま鍼灸整骨院宮原院では、子どもたちの運動を“できる”に変えるお手伝いをしています!
📲まずはお気軽にご相談ください!