手足のしびれ
- 手足のしびれでお困りの方
- 指先のしびれがつらい
- 朝起きると指先がしびれている
- 指先の感覚が薄い
- 手がむくんでいる気がする
近頃手足のしびれを訴える方が増えてきています。手足の痺れがあると何をしていても常に気になってしまいますよね。何をするにもストレスもたまってしまう。そのお辛い気持ち、とてもわかります。
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、皆様のお悩みを最短治療・根本改善をコンセプトに施術させていただいております。詳しくご説明させていただきますね。
まずはこちらの動画で解説させていただきます。
上肢のしびれについて|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
上肢の神経の走行
上肢(腕)を支配する神経は首(頸椎)から発生しています。首から伸びて鎖骨・肩・腕・手先まで分岐しながら伸びています。よくある手の痺れはこの神経の走行に沿って発生していきます。|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院ではどの神経が不具合を起こしているのか、検査などで確認して確実な施術を行っていきます。
上肢の痺れの要因
上肢が痺れる要因としてはシンプルに首の神経の出口に圧迫がかかることで発生します。例としては以下のものがあります。
頸椎での圧迫
頸椎自体の変性(骨棘など)や靱帯の肥厚、椎間板の変性(ヘルニア)などによって発生します。特徴としては首の動きによって痺れや神経痛が誘発されることにあります。
この場合首の筋肉を緩めることで神経にかかる圧迫は減らすことができますが、骨や椎間板の変性が強い場合でも適切な施術を行うことで症状の軽快が見込めます。
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、専門的な知識をもとに施術を行っております。まず状態を見せて頂ければと思います。
頸椎以外での圧迫
頸椎以外でも神経の通り道のどこかで圧迫を受ければ痺れや神経痛は発生します。具体的に圧迫が発生しやすい場所としては、斜角筋部 小胸筋部 肋骨鎖骨間部 手関節部があげられます。
こういった部分で圧迫が起こり、痺れが発生する状態を「胸郭出口症候群」とも言います。胸郭出口症候群は完治が見込めるものになります。
下肢のしびれについて|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
下肢の神経の走行
下肢の神経は主に腰椎から発生します。5個ある腰椎から伸びて臀部・太腿・下腿・足先まで分岐しながら伸びていきます。下肢の痺れの代表的な神経で言うと「坐骨神経」があげられます。坐骨神経と一口に言っても、坐骨神経はいわば導線ケーブルの状態で、中に細かく神経が収まっています。そのどこが圧迫されているかによって治療ポイントが変わります。上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院ではそこを検査で判別させて治療を行います。
下肢の痺れの要因
下肢の痺れも上肢と同様に大きく分けて二つの要因があります。以下に解説していきます。
腰椎での圧迫
腰椎自体の変性や椎間板の変性などによって発生します。病名で言うと、腰部脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニアなどが例として挙げられます。
これらは器質的な問題になりますので、骨や椎間板が直接的に痺れと関与している場合でも適切な施術を行うことで症状の軽快が見込めます。|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、専門的な知識をもとに施術を行っております。まず状態を見せて頂ければと思います。
腰椎以外での圧迫
腰椎以外で言うと、代表的なのが臀部での圧迫です。病名で言うと「梨状筋症候群」となります。梨状筋は座った際などに押しつぶされるような部位・かつ坐骨神経痛が挟まれる部位なので圧迫が非常に発生しやすくなっております。
ただ、梨状筋で発生しやすいというだけで、そこのみが原因となるわけではありませんので、注意が必要です。殿筋周りのケアや神経促通のための手技を行うことで完治が見込めます。まずはご相談ください。
手足のしびれに対するすぎやま鍼灸整骨院の徹底アプローチ
① 神経の走行に基づいた評価(問診・視診・徒手検査)
👉「どの指にしびれが出ているか」「どんな動作で悪化するか」などを詳しく伺うことで、身体のどの場所に問題があるのかがわかってきます。
専門的な検査も行い“見えない原因”を一緒に探していきます。
少し詳しい話
神経は決まった経路を走行しており、症状の部位やタイミングから障害部位を予測できます。当院では問診と視診に加え、徒手検査(スパーリングテスト、アドソンテスト、ティネル徴候など)を実施し、神経のどの部位で圧迫や刺激が起きているかを評価します。
② 手技療法(神経の通り道を広げる調整)
👉硬くなった筋肉や関節が神経を締めつけたり引っ張ったりしてしびれが出ることがあります。当院の手技では、神経がスーッと通りやすくなるように、筋肉や関節の動きを優しく整えていきます。
少し詳しい話
神経の周囲にある筋肉・筋膜・関節包が硬くなることで、神経の滑走が妨げられたり圧迫されると、しびれが生じます。当院では、筋膜リリース・トリガーポイント療法・モビライゼーションなどを活用し、神経がスムーズに動ける環境を整えます。
③ 鍼灸治療(神経の興奮を鎮め、血流を改善)
👉しびれは、神経が“興奮してピリピリしている”状態です。鍼やお灸で神経の興奮を落ち着かせ、血の巡りも良くすることでしびれがやわらいでいきます。
少し詳しい話
鍼刺激は神経線維を介して脳内に鎮痛物質(エンドルフィン等)を分泌させ、神経の過敏状態を抑える作用があります。また灸による温熱刺激は血流を改善し、冷えや循環不全によるしびれの緩和にも有効です。
④ 姿勢・動作・生活習慣の見直し
👉日常の姿勢やクセが原因で神経が圧迫されていることも多いです。「姿勢なんて関係あるの?」と思うかもしれませんが、普段の過ごし方を変えるだけで、しびれがぐっと軽くなることもあるんです。
少し詳しい話
不良姿勢(猫背・前傾・骨盤後傾)や動作のクセは、特定部位に慢性的なストレスをかけ、神経の圧迫につながります。当院では、座り方・立ち方・歩き方まで細かくチェックし、神経への負担を減らす生活動作の再構築を行います。
⑤ 足元からのアプローチ(歩行・インソール)
👉足の使い方が崩れていると、神経に負担がかかってしびれの原因になります。当院では、あなたの歩き方や足の形に合わせて、必要があればインソールで根本的にサポートします。
少し詳しい話
足部の過回内(偏平足)や回外(外反傾向)、荷重バランスの崩れは、下肢の神経圧迫の原因となることがあります。歩行分析や足部評価をもとに、必要に応じてオーダーメイドインソールを用いて下肢アライメントを整え、神経の負担を軽減します。
⑥ 医療機関との連携(必要な場合)
👉「これは病院での検査が必要」と判断したときは、すぐに信頼できる医療機関をご紹介します。「何科に行けばいいかわからない」という方も、まずはご相談いただければ安心です。
少し詳しい話
しびれの原因が糖尿病や脳血管障害など、整骨院では対処できない疾患に起因している可能性がある場合は、整形外科・神経内科などの専門機関へ速やかにご紹介いたします。
まとめ|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
ここまで簡単に手足の痺れについてお話してきましたが、おわかりいただけましたでしょうか?手足の痺れというものは一朝一夕で発生するものではありません。今までのお身体の使い方などによって負荷が蓄積することで発生します。
勿論最短で手足のしびれを解消するために全力で施術にあたりますが、1,2回施術したから改善するとは思わないでいただきたいのです。
今まで蓄積した負荷・体の使い方や姿勢、そういった部分全体を治療していく事が必要になります。
手足の痺れの必要期間の目安としては約3~6か月となります。治療の進捗によっては早まる可能性ももちろんありますが、それには皆様のご協力も必要になります。
一緒にお身体のお悩みを撃退できるよう頑張りましょう!ご相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。
手足のしびれを引き起こす主な疾患について
「手足がしびれる」と一言でいっても、その原因は非常に多岐にわたります。
神経の圧迫、血流障害、糖代謝異常、筋緊張、骨格の歪みなどが複雑に絡み合っており、「どこで」「なぜ」しびれが起きているのかを正確に見極めることが改善への第一歩です。
ここでは、整骨院でも多く見られる「しびれを伴う代表的な疾患」と「その特徴」をわかりやすくご紹介します。
1. 頸椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)
加齢や姿勢の崩れによって首の骨(頸椎)が変形し、そこから出ている神経根が圧迫されることで、肩〜腕〜指先にかけてのしびれや痛みが現れます。
▶特徴
-
頸椎5〜7番での障害が多く、親指〜中指に症状が出ることが多い
-
首を反らす動作やデスクワーク姿勢で悪化する
-
重症例では腕の筋力低下や巧緻動作障害(ボタンがとめづらい)も出現
2. 胸郭出口症候群(TOS)
斜角筋・小胸筋・鎖骨などの間で、腕神経叢や鎖骨下動静脈が圧迫されて起こる障害で、特に20〜40代の痩せ型・なで肩女性に多くみられます。
▶特徴
-
肩や腕のだるさ・しびれ・冷感
-
バッグやリュックを背負うと悪化
-
テスト法(ルース、アドソン、モーレイ)でしびれを再現可能なことが多い
3. 手根管症候群(しゅこんかん)
手首の「手根管」を通る正中神経が圧迫されることで起こる障害で、産後女性・パソコン作業が多い方・更年期の女性によくみられます。
▶特徴
-
親指〜中指のしびれ・感覚異常
-
夜間〜早朝にしびれが強く、目が覚めることもある
-
進行すると母指球筋の萎縮(親指の付け根の筋肉がやせる)
4. 腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症
腰の椎間板が突出したり、脊柱管が狭くなったりすることで坐骨神経や馬尾神経が圧迫され、足にしびれや痛みが出る状態です。
▶特徴
-
足の外側〜裏側にかけてビリビリするような感覚
-
歩行中に足がしびれたり、力が入りにくくなる(間欠性跛行)
-
重症化すると排尿障害を伴うことも(早期受診が必須)
5. 坐骨神経痛
腰椎や骨盤まわりの筋肉(特に梨状筋)により、坐骨神経が刺激・圧迫されることで、お尻〜太もも裏〜ふくらはぎ〜足先にかけてしびれや痛みが放散します。
▶特徴
-
痛みとしびれが片脚に集中することが多い
-
長時間座る・立つ・前かがみ動作で悪化
-
朝よりも午後や夕方に症状が強まるケースも
6. 糖尿病性末梢神経障害
慢性的な高血糖が原因で、末梢神経の血流障害と変性が起こり、手足に感覚異常やしびれが生じます。
▶特徴
-
両足・両手の指先から始まることが多い(左右対称)
-
温度や痛みに鈍くなり、ケガに気づきにくい
-
同時に灼熱感やピリピリ感(異常感覚)を伴う場合もある
その他の原因
-
肘部管症候群:肘の内側を通る尺骨神経が圧迫され、小指・薬指にしびれが出る
-
胸椎圧迫骨折後:背骨の圧迫骨折によって下半身に神経障害が出ることも
-
自律神経失調による血流障害:手足の末端が冷えてしびれを感じるケースもある
手足の痺れでよくある質問|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
Q1 手足の痺れは治る?
A1 改善することが多いです。
場合によって整骨院では対応できないものもあります。ただ多くの場合は当院での対応が可能です。ご不安な場合はまずはかかりつけの整形外科にご相談いただければと思います。その判断次第でご来院頂いても大丈夫です。
Q2 手足の痺れはどのくらいでよくなるの?
A2 おおよそ3か月~6か月をみて頂ければと思います。
当院では手足の痺れの方になるべく早期改善+根本改善をコンセプトに治療を行っております。ですので症状だけでなく姿勢改善を含めると上記の期間が必要となってきます。
Q3 手足の痺れで気を付けた方がいいことは?
A3 特に姿勢と睡眠のとり方です。
姿勢が悪ければ関節や筋肉に負担がかかります。デスクワークの方ですとどうしても仕事中に猫背やストレートネックを起こしやすいですよね。その部分を意識することで神経への圧迫負荷は減らすことが可能です。また睡眠をとるときにうつ伏せはおやめください。加えて毎回叔父方向を向いて寝ると神経の圧迫が発生しますので要注意です。
Q4 どんな格好で施術を受けますか?
A4 できればスカートでない方が良いです。
スカートですと骨盤周りから、そこか関係する下肢を治療する際に気になられてしまうことがあります。一応当院でもお着替えをご用意できますが、もし可能であればパンツスタイルでお越しください。
Q5 初回の治療時間はどのくらい?
A5 大体60分程度見積もっていただければと思います。
初回は詳しくお話をお伺いしたり、お身体の状態を確認しますので、少し長めに60分見積もっていただけますと幸いです。それ以降に関しては約30分程度をみて頂ければと思います。
Q6 治療はどのくらいの間隔で受けたらいい?
A6 最初の1か月は週2回を推奨しております。
症状によって変わりますが、症状と痛みが強い場合などはあまり間隔を空けずに続けた方が効果的です。まず最初の1か月で一定のラインまで回復させたいので、なるべく最初は週2回来ていただくのがベストです。もちろん難しい方もいらっしゃるとは思いますので、そこはご相談させて頂ければと思います。