手根管症候群(手の痺れ)
- 手のしびれが続く
- 手首の痛みがひどい
- 指先の感覚が鈍い
- 物を握るのが辛い
- 夜間の手の痛み
手根管症候群とは
手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)とは、手首の中にある「手根管(しゅこんかん)」という狭いトンネル状の部分で、神経(正中神経)が圧迫されることで起こる症状です。
このトンネルの中には、正中神経と9本の腱が通っていますが、何らかの原因でこのスペースが狭くなると、神経が締め付けられてしびれや痛みが発生します。
手根管症候群について|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
手根管症候群とは、手首の部分にある「手根管(しゅこんかん)」というトンネル状の構造で、正中神経が圧迫されることで起こる神経障害です。
手根管には、正中神経とともに9本の腱が通っており、手首の腫れや靭帯の肥厚などで**神経が締め付けられると「しびれ・痛み・筋力低下」**といった症状が発生します。
この手根管症候群は、中高年の女性に多く、特に更年期や妊娠出産期に増える傾向があります。また、パソコン作業や手作業、長時間の家事や育児を行う方、スポーツ選手、楽器奏者にも多く見られます。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、手根管症候群に特化した専門評価と施術プログラムで、再発を防ぎながら根本から改善を目指します。
自分でできる手根管症候群チェック|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨
「もしかして手根管症候群かも…」という方に向けて、自宅でもできる簡単なセルフチェックをご紹介します。
ファレンテスト
両手の甲を合わせて手首を曲げ、1分間その状態を保持します。
→ 指先にしびれ・痛み・違和感が出れば陽性反応(特に親指〜中指)
ティネル徴候
手首の掌側中央を軽くトントン叩きます。
→ 電気が走るような痛みが指先まで響けば陽性
ボールペン握りテスト
ペンを握って字を書こうとすると、親指と人差し指に力が入らずペンがうまく保持できない。
→ 母指球筋の萎縮のサイン
もしこれらのテストで1つでも当てはまるようであれば、手根管症候群の可能性があります。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、徒手検査・神経テスト・触診により、整形外科的に見逃されがちな早期の神経圧迫も評価します。
手根管症候群の症状|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨
手根管症候群の症状は進行性です。段階的に悪化するため、早期の気づきが重要です。
初期症状
-
朝起きた時の指先のしびれ(特に親指・人差し指・中指)
-
手を振るとしびれが一時的に楽になる
-
寝ている間に手が「ジンジン・ピリピリ」して目が覚める
中期症状
-
物を落としやすくなる(握力低下)
-
ボタンがかけづらい、細かい動作がしづらい
-
親指の筋肉がやせてくる(母指球筋の萎縮)
重度症状
-
親指がうまく使えない(つまむ・ひねる動作ができない)
-
しびれが強く、痛みにも変わってくる
-
筋肉の萎縮が進み、手の機能低下が顕著
これらの症状が進行すると手術を要するレベルにまで進行することもあります。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、早期介入によって手術を避け、生活の質を取り戻す支援をしています。
手根管症候群の原因|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
手根管症候群の原因は一つではありません。以下のような複数の要素が複雑に絡み合って発症します。
① 手首の使いすぎ(オーバーユース)
-
キーボードやマウス操作の長時間使用
-
子どもの抱っこや荷物の持ち運び
-
手作業の多い職種(美容師・料理人・工場作業など)
② 女性ホルモンの変化
-
更年期や妊娠・出産期の女性は、体内の水分バランスや結合組織の変化により、腱鞘や靭帯が肥厚しやすくなります。
③ 慢性的な姿勢の崩れ
-
猫背やストレートネックが続くと、頚椎や胸郭のアライメントが乱れ、手根管への血流も低下します。
④ 内科的疾患
-
糖尿病、甲状腺機能異常、リウマチなどによる末梢神経障害も発症要因となります。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、これらの背景要因も問診と検査からしっかり見極めて、根本的な施術方針を立てます。
手根管症候群に対する治療|上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループ
1|評価と検査
-
神経学的検査(ファレン・ティネル・母指球筋萎縮の確認)
-
姿勢評価(首・肩・肘・手首の連動性)
-
医療連携が必要な場合は提携整形外科への紹介も可能
2|手技療法(手根管周囲の軟部組織調整)
-
前腕屈筋群や手根骨周囲の筋膜リリース
-
緊張・滑走障害がある部分を丁寧に調整
3|鍼灸施術(神経圧迫の緩和と血流促進)
-
正中神経経路に沿ったツボ(労宮・内関・曲池など)を使用
-
鍼通電や温灸による末梢循環の改善・鎮痛作用
4|電気療法(微弱電流・ハイボルトなど)
-
神経機能の回復を促す通電療法と超音波の併用
-
急性炎症~慢性拘縮まで段階に応じて使い分け
5|日常生活指導・運動療法
-
正しい手の使い方・姿勢改善
-
ストレッチや運動療法による再発予防
これらの施術を症状の段階や生活背景に合わせてカスタマイズし、根本からの機能改善と再発予防を目指します。
手根管症候群に関するよくある質問|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
Q. 整形外科で湿布と痛み止めだけでした。改善しますか?
A. 根本原因が改善されていないと、再発や悪化を繰り返します。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、構造と使い方の両面からアプローチするため再発しづらい身体づくりが可能です。
Q. マッサージで良くなりますか?
A. 一時的に緩和することはありますが、神経や腱の滑走性の改善には専門的な施術が必要です。
Q. 手術しか方法がないと聞きましたが…?
A. 進行した場合は手術になるケースもありますが、早期であれば保存療法(手技+鍼灸+生活改善)で十分対応可能です。
Q. 施術は痛くありませんか?
A. ほとんどの施術はソフトかつ安全です。鍼灸も非常に細い針を使うため、痛みを感じにくい方が多いです。
最後に|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
手根管症候群は、放っておくと手の機能低下や手術リスクにまで進行する厄介な疾患です。
でも、早期に正しい評価とアプローチを行えば、多くの方が手術を避け、日常生活や仕事を支障なく送ることができます。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、
「もう治らない」「仕方ない」と諦めることなく、最後まであなたの手を守り抜く施術を提供いたします。