野球肘(離断性骨軟骨炎)
- 肘が痛くて投げられない
- 肘の内側が腫れている
- 肘がロックされる感じがする
- 肘を曲げると痛みが走る
- 握力が弱くなった気がする
野球肘(離断性骨軟骨炎)について|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
野球肘とは?
野球肘(やきゅうひじ)は、野球の投球動作によって肘関節に過度な負担がかかることで発生するスポーツ障害です。特に少年野球に多く見られ、繰り返し肘を酷使することで関節や靭帯にダメージを与え、炎症や変形が起こります。野球肘にはさまざまなタイプがありますが、その中でも離断性骨軟骨炎は重度の症状であり、早期の発見と適切な治療が必要です。
離断性骨軟骨炎とは?
離断性骨軟骨炎(りだんせいこつなんこつえん)は、肘の関節部分の骨と軟骨が過度な負担によってダメージを受け、軟骨の一部が剥がれたり、関節内に浮遊する状態を指します。特に肘の外側(上腕骨小頭)に発生することが多く、野球のピッチャーや外野手に多く見られる障害です。剥がれた軟骨や骨が関節内で引っかかることで、痛みや可動域制限を引き起こします。
離断性骨軟骨炎の原因
離断性骨軟骨炎は、以下のような原因で発生します。
① 繰り返しの投球動作
野球のピッチングや遠投などの動作を繰り返すことで、肘関節に強い負荷がかかり、骨や軟骨がダメージを受けます。特に成長期の子どもは関節が未発達なため、負荷が集中しやすく離断性骨軟骨炎を発症しやすいとされています。
② オーバーユース(使いすぎ)
練習や試合で肘を過度に使いすぎることも原因のひとつです。特に十分な休息を取らずに投球を続けることで、関節の回復が追いつかず、炎症が慢性化してしまいます。
③ 関節の血流障害
繰り返し肘に負荷がかかることで、関節内の血流が悪化し、骨や軟骨への栄養供給が不足することが、離断性骨軟骨炎の発症リスクを高めます。
離断性骨軟骨炎の症状
-
肘の痛み
特に投球時や、肘を伸ばす・曲げるときに痛みが生じます。初期段階では軽い違和感ですが、進行すると強い痛みになります。 -
肘の可動域制限
肘を完全に伸ばしたり曲げたりできなくなります。痛みや腫れによって関節が硬くなることもあります。 -
引っかかり感
肘の中で骨片が動くことで、引っかかり感やカクカクした動きが生じます -
肘の腫れ
炎症によって肘が腫れる場合があります。
野球肘(離断性骨軟骨炎)の治療
1. 保存療法
軽度の離断性骨軟骨炎であれば、肘を安静に保ち、負担を軽減することで自然治癒を目指します。
- 投球を中止し、肘を安静に保つ
- アイシングを行い、炎症を抑える
- 物理療法(超音波治療や電気治療)で回復を促進する
- ストレッチやリハビリで肘の可動域を維持・改善する
2. 手術療法
保存療法で改善しない場合や、関節内の軟骨や骨片が大きく剥がれている場合は手術が検討されます。
- 剥がれた骨や軟骨を関節内で固定する手術
- 遊離している骨片や軟骨を除去する手術
- 関節の滑りを良くするための関節形成術
手術後はリハビリを行い、徐々に投球動作を再開することが推奨されます。
離断性骨軟骨炎を予防するために
- 適切な投球フォームを習得する(肘に過度な負担がかからないようにする)
- 投球数の制限を守り、休息をしっかり取る
- 成長期の選手には無理な負荷をかけず、定期的に肘の状態をチェックする
- ストレッチや筋力トレーニングで肘の負担を軽減する
すぎやま鍼灸整骨院での治療
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂宮原のすぎやま鍼灸整骨院では、野球肘(離断性骨軟骨炎)の専門的な治療と予防指導を行っています。
- 超音波や電気治療による炎症抑制と回復促進
- 関節可動域改善を目的としたリハビリ指導
- 適切な投球フォームのアドバイスや再発予防のための指導
痛みを感じたら我慢せず、早めに専門的な診察を受けることが大切です。すぎやま鍼灸整骨院では、野球肘に悩む選手を全力でサポートいたしますので、ぜひご相談ください!
最後に
離断性野球肘は、投球を続ける若い選手に多く発生する障害ですが、適切な治療と予防策を講じることで、回復し再び野球を楽しむことが可能です。違和感や痛みを感じたら我慢せず、すぎやま鍼灸整骨院にご相談ください。早期に対応することで、後の後悔を防ぎ、健康な肘を取り戻すことができます。