野球肘(離断性骨軟骨炎)

  • 肘が痛くて投げられない
  • 肘の内側が腫れている
  • 肘がロックされる感じがする
  • 肘を曲げると痛みが走る
  • 握力が弱くなった気がする

野球肘(離断性骨軟骨炎)に悩むあなたへ

「少し肘が痛いけど、投げられるから大丈夫」「違和感はあるけど、試合があるし休めない」「そのうち治るだろう」——そんなふうに思っていませんか?

そのまま放置すると、取り返しのつかない状態になるかもしれません。
野球肘(離断性骨軟骨炎)は、進行すると骨や軟骨が剥がれ、肘が動かなくなることもある重い障害です。初期のうちは痛みが軽くても、無理をして投げ続けることで症状が悪化し、最悪の場合、手術が必要になることもあります。

でも、早期に治療を始めれば、回復しやすく、再び思い切り投げることができます。
違和感や軽い痛みを感じたら、「まだ大丈夫」と我慢せず、すぐに適切なケアを受けることが大切です。あなたの肘を守るために、早めの治療が将来の野球人生を左右します。

「このくらい大丈夫」と思っている今こそ、行動を起こすべきタイミングです。あなたがこれからも全力で野球を楽しめるよう、すぎやま鍼灸整骨院が全力でサポートします。少しでも違和感を感じたら、すぐにご相談ください!

 

 

野球肘(離断性骨軟骨炎)について|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

野球肘(離断性骨軟骨炎)とは?

野球肘(離断性骨軟骨炎)とは? ― 成長期の野球少年に多く発生する「外側型野球肘」の代表疾患

野球肘(離断性骨軟骨炎)は、野球肘の中でも外側型野球肘に分類される代表的な疾患であり、成長期の肘関節外側に過度な圧迫が繰り返しかかることで、上腕骨小頭の軟骨や骨が壊死・分離し、痛みや運動障害を引き起こします。

特にピッチャーやキャッチャーなど投球動作が多いポジションに発症しやすく、肘の可動域制限やクリック音、投球時の鋭い痛みなどが特徴です。野球肘(離断性骨軟骨炎)は初期段階での早期発見と治療が極めて重要で、進行すると関節内遊離体(関節ネズミ)となり、手術が必要になるケースもあります。

上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、野球肘の外側型である野球肘(離断性骨軟骨炎)に対して、専門的かつ段階的な評価と施術を実施しています。

野球肘(離断性骨軟骨炎)のセルフチェック

野球肘(離断性骨軟骨炎)の早期発見には、日常の中で現れる小さなサインに気づくことが重要です。以下のチェックポイントを参考にして、症状の兆候を見逃さないようにしましょう。

基本的なチェック項目

  • 投球時、肘の外側に鋭い痛みがある: 特にリリース時やフォロースルー時に「ズキッ」と痛む場合は要注意です。
  • 肘の曲げ伸ばしの際に引っかかる感じや「コキッ」という音がする: 骨軟骨の不安定性や、関節内遊離体の前兆かもしれません。
  • 肘を伸ばしきれない/曲げきれない: 可動域制限は進行のサイン。放置するとさらに悪化します。
  • 投球後に肘外側が腫れる、熱感がある: 炎症反応の典型的な兆候で、アイシングでは改善しないケースも。
  • 握力や投球精度が低下してきた: 神経や筋機能の低下によるパフォーマンス障害の可能性があります。

ご家庭でできる簡易セルフチェック法

  1. 肘の外側(上腕骨小頭周辺)を軽く押してみて、痛みや違和感があるかを確認
  2. 両腕をまっすぐ前に伸ばし、ゆっくり曲げ伸ばしをしたときに引っかかりや可動制限があるか
  3. 軽くボールを投げてみて、リリース時に肘に不快感がないか

ひとつでも該当する場合は野球肘(離断性骨軟骨炎)の疑いがあります。上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、これらのチェック結果をもとに、専門的な評価と施術を行います。

野球肘(離断性骨軟骨炎)の検査方法(すぎやま整骨院での対応

上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、野球肘(離断性骨軟骨炎)の早期発見と的確な評価のために、以下のような検査を実施しています。

徒手検査

  • 肘関節の外側に圧痛があるかの確認
  • 肘の屈伸時にクリック音やひっかかりが出るかの確認
  • 可動域検査:左右の肘で比較し、伸展・屈曲の差を確認
  • 投球再現動作における痛みの有無を評価

エコー検査(超音波観察)

  • 上腕骨小頭の表面状態をリアルタイムに観察
  • 関節内に遊離体の可能性があるかを確認
  • 軟骨下骨の不整形や損傷、骨棘形成などの兆候も観察可能

徒手検査とエコー検査を組み合わせることで、より正確に野球肘(離断性骨軟骨炎)の進行度を判断できます。必要に応じて整形外科と連携し、レントゲン・MRIの紹介も行います。

野球肘(離断性骨軟骨炎)に対する施術

上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、野球肘(離断性骨軟骨炎)の進行度に応じて最適な施術を実施しています。

【保存療法】

  • アイシングと安静(初期炎症期)
  • 投球停止による肘の負担軽減
  • 鍼灸療法での血流促進・自然治癒力の活性化
  • 前腕伸筋群・回外筋のリリースと肩・体幹の連動強化

【回復期のアプローチ】

  • 肘の可動域と筋バランスの再構築
  • 投球動作の修正と筋力トレーニング
  • セルフケア(ストレッチ、インナーマッスル強化)の指導

野球肘(離断性骨軟骨炎)では、肘そのものへのアプローチに加え、「なぜ外側に過度な負担がかかっているのか」を全身的に見直すことが大切です。

野球肘(離断性骨軟骨炎)に対する治療の流れ

野球肘(離断性骨軟骨炎)に対する治療は、進行度と選手の状態に応じて最適な対応が求められます。上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、以下のような流れで治療と検査を進めます。

初回評価・検査

  • 投球歴・ポジション・症状出現の経緯を詳細にヒアリング
  • 肘関節の圧痛、関節可動域、肘外側の骨性突出の有無を評価
  • 軽度の場合でも野球肘特有のサイン(クリック音、伸展制限など)を見逃さずチェック
  • 必要に応じて、医療機関での画像診断(X線、MRI)を紹介連携

保存療法による治療

  • アイシング、超音波療法、鍼灸による炎症緩和
  • 回外筋群・前腕伸筋群の筋緊張調整
  • 肘関節のアライメント評価と改善

投球フォーム・動作連鎖の評価

  • 肘に過度な負担が集中するフォームを動画などでチェック
  • 肩甲骨・骨盤・股関節との連動性の欠如を修正

トレーニング・セルフケア指導

  • 肘に負担のかからない投球へ導くための体幹・肩甲骨トレーニング
  • 自宅でのストレッチやケアの徹底指導

すぎやま整骨院では、野球肘の中でも特に再発リスクの高い「離断性骨軟骨炎」に対して、痛みを抑えることだけでなく、選手が「競技を継続できる体」を育てることを目標とした施術を行っています。

野球肘(離断性骨軟骨炎)を防ぐには

  • 練習後のアイシングで疲労を蓄積させない
  • 投球フォームの見直し(肩〜股関節の連動強化)
  • 投球数の管理と十分な休息の確保
  • オフ期間中の体幹トレーニングと柔軟性向上
  • 投球直後の肘外側の違和感を軽視しない

上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、野球肘(離断性骨軟骨炎)を予防するための具体的なストレッチやトレーニング指導も行っております。早めにご相談ください。

よくあるご質問

Q. 離断性骨軟骨炎は自然に治りますか?

A. 軽度であれば保存療法で治癒することもありますが、進行すれば手術の可能性もあるため早期の専門的判断が大切です。

Q. 練習はいつから再開できますか?

A. 痛みの消失・可動域の回復・筋機能の安定が確認されてから段階的に復帰します。

Q. 小学生でも施術できますか?

A. はい。小学生の野球肘にも多数の対応実績があり、年齢や体格に応じた適切な対応を行っています。

野球肘(離断性骨軟骨炎でお悩みの選手・保護者の方へ

野球肘(離断性骨軟骨炎)は、見逃されやすい外側型野球肘のひとつです。違和感のあるまま投げ続けると、将来の野球人生に大きく影響を与えてしまうかもしれません。

上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、野球肘をただの「肘の障害」としてではなく、「選手の未来と関わる大切な問題」として全力で向き合います。

どんな小さな不安でもお気軽にご相談ください。

上尾市 すぎやま整骨院|症例

  • 上尾市 10代 男性

    上尾市すぎやま整骨院野球の練習中に足首捻挫前距腓靭帯損傷腫れ内出血

    投球後に肘の外側に強い痛みを感じ、腕を曲げることが困難になり離断性骨軟骨炎と診断され来院。電気治療と手技療法を行う。リハビリ期間中は軽いストレッチや体幹トレーニングを取り入れ、体全体のバランスを整えることに重点を置いた。3か月の治療期間を経て痛みがなくなり、再び投球を行うことができた。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 10代 男性

    上尾市すぎやま整骨院野球の練習中に足首捻挫前距腓靭帯損傷腫れ内出血

    試合中に肘の外側に鋭い痛みを感じました。整骨院での診察の結果、離断性骨軟骨炎が確認され来院。電気治療と手技療法により筋肉の緊張を緩和し、患部の回復を促進した。治療と平行して、肘に負担をかけないフォームの指導を行い、2か月半後には症状が改善し練習を再開できるようになった。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 10代 男性

    上尾市すぎやま整骨院野球の練習中に足首捻挫前距腓靭帯損傷腫れ内出血

    練習中に肘の外側に持続的な痛みを感じ、離断性骨軟骨炎と診断され来院。肘を休ませるために投球を中止し、手技療法と超音波治療を用いて炎症を抑え痛みを軽減させた。リハビリでは、肩や肘の周囲筋のストレッチや軽い筋力トレーニングを取り入れ、関節の安定性を強化し2か月後痛みが軽減し投球を再開することが出来た。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。