膝内側側副靭帯損傷(MCL損傷)

  • 膝が内側に痛む
  • 歩くと膝がぐらつく
  • 階段の上り下りが辛い
  • 膝を曲げると痛い
  • 運動すると膝が不安定

膝内側側副靭帯(MCL)の構造と役割について|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

膝内側側副靭帯(MCL:Medial Collateral Ligament)は、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)をつなぐ強靭な靭帯で、膝関節の内側に位置しています

MCLの主な役割は、膝関節に外側からの力(外反ストレス)が加わったときに、それに対抗して膝が内側に崩れるのを防ぐことです。

特に、膝が内側に折れそうになる動きや、横からの衝撃に対して重要な安定装置として機能しています。

膝内側側副靭帯(MCL)について少し詳しい話

構造的には、MCLは浅層と深層の2つの部分から成り立っており、浅層は大腿骨の内側上顆から脛骨の内側面にかけて広がり、深層は関節包や内側半月板とも密接に連結しています。

このため、MCLの損傷は単独損傷だけでなく、内側半月板損傷や前十字靭帯(ACL)損傷と合併するケースもあります。

また、MCLは比較的血流が豊富な靭帯の一つであるため、他の靭帯に比べて自然治癒能力が高く、適切な保存療法により良好な回復が期待できます。

しかし、靭帯が緩んだまま治癒してしまうと、膝関節の不安定性が残り、将来的な再損傷や軟骨の摩耗、変形性膝関節症のリスクを高めるため、正確な診断と段階的なリハビリが重要となります。

膝内側側副靭帯損傷の主な症状

膝内側側副靭帯損傷(MCL損傷)の症状は、損傷の程度(グレード)によって異なります。靭帯がどれほど伸ばされたか、あるいは断裂しているかにより、臨床的な対応も変わります。

  • Grade 1(軽度):靭帯が過伸展している状態で、微細な損傷。膝の内側に圧痛があるが、関節の不安定感は少なく、日常生活にはほとんど支障がない。腫れはほとんど見られません。
  • Grade 2(中等度):靭帯の部分断裂。圧痛と腫れが明確に現れ、膝の内側に不安定感を覚える。歩行や階段昇降での違和感が強く、関節の可動域も制限されるケースが多い。
  • Grade 3(重度):靭帯の完全断裂。膝関節が大きく不安定になり、自力歩行が困難になることも。しばしば他の靭帯損傷や半月板損傷を伴う。

損傷が進行すると、動作のたびに膝の内側に「ズキッ」とした痛みが走ることがあります。また、膝が“抜ける”ような感覚や、踏ん張りがきかないといった不安定性が顕著になります。

階段の昇り降りや正座・しゃがみ込みといった動作が難しくなるだけでなく、腫脹が強い場合は膝の輪郭が見えないほど腫れることもあります。重度では内出血による皮下出血(アザ)が内側から下腿部に広がるケースもあります。

このような症状を放置すると、靭帯の緩みが慢性化し、将来的に変形性膝関節症を引き起こす原因となります。また、関節を守るために無意識にかばった歩き方が癖になり、股関節や腰、反対側の膝への負担が増えることも少なくありません。

早期の正確な評価と、段階的な施術・リハビリが極めて重要です。

すぎやま鍼灸整骨院でのアプローチ

評価:損傷の見極めと原因分析

膝内側側副靭帯損傷に対して、すぎやま鍼灸整骨院グループでは「評価」「炎症管理」「機能回復」「動作再教育」「再発予防」という5つのステップを軸に、一人ひとりの状態に応じた個別の施術プランを提案しています。

まず初めに、靭帯の損傷度(Grade 1〜3)を徒手検査やエコー(超音波画像)によって客観的に評価します。

さらに、日常生活での動き方や姿勢、歩行やランニング時のフォームなども観察し、損傷に至った背景や再発リスクの要因を分析します。

これにより、表面的な痛みの原因だけでなく、根本的な身体の使い方に対してもアプローチが可能となります。

炎症管理:急性期の対応

次に、急性期にはアイシング、圧迫、挙上を基本としたRICE処置を行い、炎症と腫脹を早期に抑えます

痛みが強い場合には患部を包帯やテーピングで固定し、必要に応じて松葉杖などを用いて関節への荷重を軽減させます。

機能回復:手技によるリハビリ開始

足の施術

炎症が落ち着いたあとは、関節の可動域改善と筋機能回復を目的とした手技療法を行います。

筋膜リリースや関節モビライゼーション、トリガーポイント療法などを駆使し、硬くなった筋肉や関節の動きを滑らかにします。

また、固有感覚を再構築する施術もこの段階で導入し、関節が正しく反応できる状態を整えます。

鍼灸治療:自然治癒力を引き出す

さらに、深部組織の血流促進や疼痛緩和を目的とした鍼灸治療を併用することで、自然治癒力を高め、より早期の回復を図ります。

炎症期や痛みが長引く症例では、鍼灸の補助的効果が大きく役立ちます。

運動療法・再発予防:動作の再教育と競技復帰支援

最後に、回復した関節を日常や競技に耐えうる状態へと導くため、運動療法およびメディカルトレーニングを実施します。

膝の安定性を担う中臀筋、大腿四頭筋、内転筋、ハムストリングスなどを中心に、正しい筋の使い方を習得していきます。また、片脚スクワットなどを用いた動的安定性トレーニングも行い、動きの中での制御能力を高めます。

さらに、歩き方や階段昇降、立ち座りなど日常動作の指導、職業別・年齢別に応じたセルフケアや生活指導も行い、「施術して終わり」ではなく、「再発させない身体づくり」を支えるトータルサポートを徹底しています。

膝内側側副靭帯損傷の完治まで|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院

膝内側側副靭帯損傷の回復は、単に痛みが取れるだけでなく、膝の安定性と機能を完全に取り戻すことが重要です。そのため当院では、以下のような明確なステップを踏んで、完治までを丁寧にサポートしています。

急性期(受傷から1週間前後)

まず、急性期(受傷から1週間前後)では、炎症や腫れを抑えることが最優先となります。この段階ではRICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)を徹底し、必要に応じて包帯やサポーターで膝の安定を図ります。患部への不要な負荷を避け、靭帯の自然治癒を促す期間です。

回復初期(1〜3週目)

次に、炎症が落ち着いた回復初期(1〜3週目)では、関節の可動域を確保するための軽いストレッチや手技療法を行います。この時期に膝の動きが固まってしまわないようにすることが、今後の回復を左右します。Grade 1の場合はこの期間でかなりの改善が見込めます。

中期リハビリ(3〜6週目)

中期リハビリ(3〜6週目)では、筋力強化や固有感覚の再教育を目的に、運動療法を本格化させます。大腿四頭筋、内転筋、ハムストリングスなどの膝周囲筋を中心に、インナーマッスルの活性化やバランス能力の強化に取り組みます。Grade 2の場合はこの段階で運動復帰を視野に入れたトレーニングが始まります。

後期リハビリ(6週目以降〜)

後期リハビリ(6週目以降〜)では、ジャンプ動作、方向転換、段差の昇降といった負荷の高い動作訓練を実施し、膝関節の動的安定性を確実なものにしていきます。

Grade 3の重度損傷や手術後の方は、ここからさらに3ヶ月以上の長期的なリハビリが必要になる場合もあります。

当院では、この一連の回復ステップにおいて患者様の状態を毎回評価し、施術内容とリハビリ内容を柔軟に調整しています。

また、痛みが引いた後の「もう一歩先」のサポートとして、歩き方や姿勢の改善、セルフトレーニングの方法、日常での注意点までを丁寧に指導し、再発しない身体づくりを実現しています。

よくある質問

Q. 湿布と安静で治るの?

A. 一時的に痛みは軽減されますが、靭帯の緩みや筋力低下は改善されません。根本的な治癒には施術と運動療法が必要です。

Q. 整形外科と整骨院、どちらに行けばいい?

A. Grade 1〜2の損傷であれば整骨院の保存療法が有効です。断裂が疑われる場合や画像診断が必要な際は整形外科と連携します。

Q. スポーツに早く復帰したいです。対応できますか?

A. 競技復帰に向けた段階的プログラムを提供しています。アジリティ・ジャンプ・方向転換などの実戦復帰訓練まで対応可能です。

Q. 高齢者や子どもでも治療できますか?

A. はい、年齢や体力に応じたアプローチを組み立て、安全かつ効果的に施術・リハビリを行います。

まとめ|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

インソール

膝内側側副靭帯損傷は、「ただの膝の痛み」と放置してしまうと、将来的に膝のぐらつきや関節変形につながる重大な問題です。

すぎやま鍼灸整骨院グループでは、

  • 精密な評価と丁寧な説明
  • 科学的根拠に基づいた手技・鍼灸・運動療法
  • 競技復帰・生活復帰までを見据えたトレーニング指導

を通じて、患者様の『安心して動ける膝』を取り戻すお手伝いをします。

他院で改善が見られなかった方や、症状を繰り返している方も、ぜひ一度当院にご相談ください。

 

上尾市 すぎやま整骨院|症例

  • 上尾市 30代 女性

    上尾市すぎやま整骨院ヘルニア脊柱管狭窄症せき髄圧迫腰痛しびれ全身バランス整体

    スキー中に転倒し右膝の内側に強い痛みを感じ、膝の不安定感も訴えた。MCL損傷が確認され来院。膝を固定し、膝周囲の筋肉を手技療法により緩和。リハビリとして、内側の靭帯をサポートするための筋力エクササイズと、関節の可動域を広げるストレッチを実施。2か月半後、痛みが軽減し膝の安定性が回復。スキーや日常生活の動作がスムーズに行えるようになった。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 10代 男性

    上尾市すぎやま整骨院野球の練習中に足首捻挫前距腓靭帯損傷腫れ内出血

    バスケットボールのプレー中に左膝をひねり、内側に痛みを感じた。膝の不安定感がありMCL損傷と診断され来院。膝を安定させるための固定を行い、電気治療と手技療法により膝周囲の筋肉を緩める。リハビリでは、膝の可動域を回復させるストレッチと、軽度の筋力強化エクササイズを指導。8週間後、膝の痛みと不安定感が軽減し、バスケットボールの練習を再開できるようになった。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 20代 女性

    上尾市すぎやま整骨院交通事故むち打ち頭痛吐き気ぼやけ

    バレーボールのスパイク着地時に右膝を内側にひねり、膝の内側に強い痛みを感じた。MCL損傷が確認され来院。膝の固定を行い、周囲の筋肉を手技療法により緩和。ストレッチを実施。リハビリとして、膝の安定性を高めるためのバランスエクササイズと筋力強化プログラムを行った。6週間後、膝の痛みが軽減しバレーボールの練習復帰が可能となった。再発予防の為、月に一度メンテナンス行っている。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。