後十字靭帯損傷
- 膝が後ろに不安定
- 階段の下りが怖い
- スポーツ復帰が心配
- 膝の腫れが取れない
- 長時間立つのが辛い
後十字靭帯損傷について|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
知らぬ間に進行する膝の損傷、それが後十字靭帯損傷
膝の奥にズンとした痛みを感じる。階段を降りるときに膝が抜けるような感覚がある。スポーツ中の衝突や転倒後から膝の違和感が続いている。こういった症状がある方は、後十字靭帯損傷の可能性があります。
後十字靭帯(PCL)は、膝関節の深部にある重要な靭帯で、大腿骨と脛骨を結びつけ、脛骨が後方にずれないように支えています。前十字靭帯と比べると損傷の頻度は少ないものの、見逃されやすく、適切な対応が遅れることで慢性化や機能低下を招くリスクがあります。
上尾市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、後十字靭帯損傷のような深部の膝の不安定性にも着目し、状態を的確に評価したうえで、日常生活やスポーツ復帰を見据えた施術・リハビリ計画をご提案しています。
後十字靭帯損傷とは|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
後十字靭帯損傷は、外部からの強い衝撃やひねりによって、膝関節後方の靭帯が損傷または断裂する障害です。自転車やバイクの転倒、交通事故、サッカーやラグビーなどのスポーツ中に脛骨が後方に押し込まれることで発生しやすくなります。
この靭帯は膝の後ろ側に位置しており、深層部にあるため初期の症状が目立ちにくく、「打撲かと思って放置していた」「痛みは引いたけど不安定さが残る」といったケースも多く見られます。後十字靭帯が損傷すると、膝を曲げたときや階段を下りるときにぐらつきを感じやすくなります。
後十字靭帯損傷の症状|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
痛みよりも怖い“ぐらつき”というサイン
受傷直後には膝の後方に痛みや腫れが現れることがあり、関節内部で出血が起こっている場合もあります。時間が経過すると痛みが落ち着く一方で、膝関節の不安定感や踏ん張れない感覚が残るのが特徴です。
特に、階段の下り動作や片脚での立位で違和感がある、歩行中に膝がガクッとする、膝の可動域が制限されるといった訴えが多く見られます。前十字靭帯損傷に比べて腫れや強い痛みが少ないため、受傷に気づかず慢性化するリスクがあります。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院での対応
専門家の手で正確に評価し、丁寧に整えるケア
当院では、後十字靭帯損傷が疑われる方に対し、視診・触診・徒手検査(後方引き出しテストなど)を行い、膝の安定性と周辺組織の状態を丁寧に評価します。必要に応じて整形外科と連携し、MRI検査を受けていただくことも可能です。
施術では、まず患部への負担を軽減し、炎症を抑える処置を行います。急性期にはアイシングや軽度圧迫、テーピングを使用し、痛みと腫れの管理を優先します。
回復期には、膝周囲の筋肉バランスを整える手技療法や鍼灸を取り入れ、硬くなった関節周囲の緊張を和らげます。特に大腿四頭筋とハムストリングスの筋力バランスを改善することで、膝関節全体の安定性を高めていきます。
また、EMSを活用したトレーニングでは、負担をかけずに深層の筋肉を効率よく強化し、再受傷の予防に貢献します。スポーツ復帰を目指す方には、ジャンプやターン動作のフォーム修正、片脚荷重の安定練習なども段階的に行っていきます。
日常生活においては、階段の上り下りや椅子からの立ち上がり、歩き方などに注意が必要なため、生活指導や自主トレーニングもあわせてご提案します。
後十字靭帯損傷を放置しないために|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
将来の変形を防ぐために、今できる選択を
痛みがないからといって放っておくと、膝のぐらつきが進行し、半月板や軟骨に余計な負担をかけてしまう可能性があります。それが将来的に変形性膝関節症へとつながることもあります。
上尾市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、後十字靭帯損傷のように見逃されやすい障害こそ、早期にしっかりと評価し、適切な施術とサポートで体を守ることを大切にしています。
「膝の奥が不安定に感じる」「階段や片足立ちが怖い」そんなときは、ぜひ私たちにご相談ください。どんな状態でも、最善の方法を一緒に考え、あなたの身体を全力で支えてまいります。