サッカーの怪我・リハビリ

上尾市すぎやま整骨院スポーツ障害や成長痛、オスグットでのお怪我はお任せください!

  • ボールを蹴るとつま先が痛い
  • 走っているとアキレス腱が痛い
  • 足の指がうまく曲がらない
  • 膝のお皿の周りが痛い
  • ふくらはぎの内側が痛い

サッカー専門施術|上尾市-さいたま市北区-すぎやま整骨院グループ

小学生から社会人の方までサッカーをされている方や、怪我の治療中の方、怪我でサッカーを諦めてしまった方など多くいらっしゃると思います。

サッカーという競技特性上、片方の足を使うことが多くなり、足の筋肉の発達具合が左右均等ではないことが多くあります。また、股関節の前面や大腿四頭筋、すねの筋肉、指先の筋肉まで柔軟性不足が多く報告されています。

サッカーの怪我として

足関節捻挫 肉離れ 前十字靭帯損傷 半月板損傷 などが多くあります。そのほかに大腿四頭筋の緊張が原因の腰痛やコンタクトプレーの際の骨折などです。

ドリブル、キック、トラップ、ヘディング、スライディング、ショルダーチャージなどの特徴的な動作。しかも、これらの動作をプレー中に走りながら、相手を見ながら、味方に合わせながら正確に行う必要があります。

具体的なケガの理由として、ストップ・ターンの時バランスを崩す。相手のコンタクトの時やボールキック時に地面を蹴ってしまうことなどがあげられる。

上尾市すぎやま整骨院スポーツ障害成長痛シンスプリント オスグット 

 

サッカーの競技復帰までの流れ|上尾市-さいたま市北区-すぎやま整骨院グループ

バスケット 捻挫 肉離れ ケガどのようなケガでも安静と休養は必要になりますが、最も大切なことは、2度と同じようなケガをしないことが最重要な課題になります。

足のケガであれば、ランニングシューズで運動に慣れてもらい、その後スパイクに切り替えていくことが必要です。早期のスパイク使用は足関節に及び膝関節に対して過度なストレスをかけるため控えるべきです。また、シューズ自体を新調したり、インソールを入れる必要があります。

プレーに参加するための最低条件として

①患部の炎症反応がない ②関節の柔軟性の改善 ③筋力回復 が最低条件になります。

その後は、テーピング、ストレッチ、エクササイズなどを個人の体の特徴に合わせて指導していきます。

サッカー競技者の特殊なケガたち|上尾市-さいたま市北区-すぎやま整骨院グループ

グロインペイン症候群(股関節痛)

オスグット(成長痛)

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

有痛性外脛骨

アキレス腱炎

などはサッカー競技者の多くを悩ませるケガです。当院では数多くの臨床経験を踏んでいるためこのような特定のお怪我はほとんどが6回前後の施術で競技復帰ができるようになります。

競技特性やお怪我の状況、体の使い方などが決まっています。症状が出てしまうタイプといくら厳しい練習をしても症状が出ないタイプの方たちがおりますが、圧倒的に体の使い方や負担のかかり方が違うためのことです。ご本人に気付かせることで再発防止や今後のケアについても詳しく説明し納得していただいております。

スポーツ障害に強いすぎやま整骨院へ是非一度ご相談下さい。