膝蓋骨骨折(膝のお皿の骨折)

  • 膝を動かすと痛む
  • 階段の上り下りが困難
  • 膝が腫れて辛い
  • 歩くと激痛が走る
  • 膝が曲げられない

膝蓋骨骨折は、膝の前面に位置する膝蓋骨(お皿の骨)が骨折する状態です。この骨折は、直接的な衝撃や転倒、交通事故などにより膝蓋骨に強い力が加わることで発生します。膝蓋骨は膝関節の動きに重要な役割を果たし、大腿四頭筋の力を膝関節に伝える役割を担っています。膝蓋骨が骨折すると、膝の動きが制限され、痛みや腫れ、歩行困難などの症状が現れます。治療には、保存療法や手術が行われ、リハビリテーションを通じて機能回復を目指します。

膝蓋骨骨折について|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

膝蓋骨(Patella)は、膝の前面に位置する三角形の骨で、膝関節の動きと安定性に重要な役割を果たします。以下に、膝蓋骨の解剖学的な概要を詳しく説明します。

膝蓋骨の解剖学的構造

  1. 形状と位置
    • 形状:膝蓋骨は三角形の形をしており、尖った部分(頂点)は下方、広い部分(基部)は上方に位置します。
    • 位置:膝蓋骨は膝関節の前面に位置し、大腿骨(大腿骨の遠位端)と脛骨(脛骨の近位端)の間にあります。
  2. 構造
    • 前面:膝蓋骨の前面は皮膚の直下にあり、比較的平坦で滑らかです。
    • 後面:膝蓋骨の後面は関節面であり、大腿骨の膝蓋面(膝蓋骨の滑車溝)に接触します。関節軟骨で覆われており、膝の動きを滑らかにします。
  3. 筋肉と腱の付着
    • 大腿四頭筋腱:膝蓋骨の上部に付着し、大腿四頭筋からの力を膝蓋骨に伝えます。
    • 膝蓋腱:膝蓋骨の下部から脛骨粗面に付着し、膝の伸展運動に関与します。
    • 側副靭帯:膝蓋骨の外側と内側に付着し、膝関節の安定性を保ちます。

膝蓋骨の機能

  1. 膝関節の保護
    • 膝蓋骨は膝関節の前面に位置し、外部からの衝撃や圧力から関節を保護します。
  2. 膝の伸展運動の支援
    • 大腿四頭筋からの力を膝蓋骨を介して膝蓋腱に伝え、膝を伸ばす動作(伸展)を助けます。
  3. 力の増幅
    • 膝蓋骨はテコの原理を利用し、大腿四頭筋の力を効率的に膝関節に伝えることで、少ない力で膝を伸ばすことができるようにします。

 

膝蓋骨骨折の原因|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

膝蓋骨骨折は、膝の前面に位置する膝蓋骨(膝のお皿)が骨折する状態です。膝蓋骨は膝関節の動きにおいて重要な役割を果たしていますが、外力やストレスによって骨折が発生することがあります。以下に、膝蓋骨骨折の詳しい原因を説明します。

1. 直接的な外力による骨折

転倒や衝突
  • 転倒:地面や硬い物に膝を直接打ち付ける転倒が原因で膝蓋骨が骨折することがあります。特に階段やスリップによる転倒が多いです。
  • スポーツ事故:サッカー、バスケットボール、ラグビーなどのコンタクトスポーツで、膝に直接的な衝撃が加わることで骨折が発生します。
交通事故
  • 自動車事故:自動車事故でダッシュボードやシートに膝を強打することが原因で膝蓋骨が骨折することがあります。特にシートベルトを締めていない場合、膝がダッシュボードにぶつかりやすくなります。
  • 自転車事故:自転車の転倒や衝突事故で、膝に直接的な衝撃が加わり、膝蓋骨が骨折することがあります。

2. 間接的な外力による骨折

筋肉の急激な収縮
  • 強力な収縮:大腿四頭筋が急激に収縮することで、膝蓋骨に過度の引っ張り力がかかり、骨折することがあります。例えば、ジャンプや急な方向転換、急停止時に発生することがあります。
外側のストレス
  • 膝のひねり:膝をひねったり、捻挫したりすることで、膝蓋骨に異常な力が加わり、骨折することがあります。

3. 慢性的なストレスによる骨折

繰り返しの負荷
  • 疲労骨折:長期間にわたる繰り返しのストレスや負荷が膝蓋骨にかかることで、骨が徐々に損傷し、最終的に疲労骨折を引き起こすことがあります。マラソンランナーやダンサーなどに多く見られます。

4. 骨の脆弱性による骨折

骨粗鬆症
  • 骨密度の低下:骨粗鬆症により骨が脆くなっている場合、わずかな力でも膝蓋骨が骨折することがあります。高齢者に多く見られます。
栄養不足
  • カルシウムやビタミンDの不足:骨の健康を維持するために必要な栄養素が不足すると、骨が脆くなり、骨折しやすくなります。

 

 

膝蓋骨骨折の症状|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

膝蓋骨骨折は、膝の前面に位置する膝蓋骨(膝のお皿)が骨折する状態であり、さまざまな症状が現れます。以下に、膝蓋骨骨折の症状を詳しく解説します。

1. 強い痛み

  • 局所的な痛み
    • 骨折直後に膝の前面に鋭く激しい痛みを感じます。特に膝蓋骨の中心部や周囲に集中することが多いです。
  • 動作時の痛み
    • 膝を動かす、曲げる、伸ばす動作で痛みが増強します。特に体重をかける動作(立ち上がる、歩く)で顕著になります。

2. 腫れと内出血

  • 腫れ
    • 骨折部位に急速に腫れが現れます。これは炎症反応と組織損傷によるものです。
  • 内出血
    • 皮下に内出血が生じ、膝の周囲が赤紫色や青色に変色します。内出血の広がりは、損傷の程度により異なります。

3. 膝の動きの制限

  • 可動域の制限
    • 膝を曲げたり伸ばしたりする動作が制限されます。特に完全に伸ばす(伸展)ことが難しくなることが多いです。
  • 固まる感じ
    • 骨折部位の痛みと腫れにより、膝が固まったような感じがします。

4. 歩行困難

  • 歩行時の痛み
    • 歩行中に膝に体重をかけると強い痛みが生じるため、歩行が困難になります。歩行時に膝をかばうため、不自然な歩き方になることがあります。
  • 片足に体重をかけるのが困難
    • 特に片足に体重をかけると痛みが増すため、立ち上がる動作や階段の上り下りが非常に難しくなります。

5. 膝蓋骨の変形

  • 視覚的な変形
    • 骨折の種類によっては、膝蓋骨が通常の形状からずれて変形して見えることがあります。特に粉砕骨折や転位骨折の場合、明らかな変形が見られます。

6. 筋力低下

  • 大腿四頭筋の弱化
    • 骨折後、膝を動かさないようにするため、大腿四頭筋の使用が減少し、筋力が低下します。このため、骨折が治った後でも膝の安定性が損なわれることがあります。

7. 膝関節の不安定感

  • 関節の不安定性
    • 骨折により膝蓋骨の位置がずれたり、筋力が低下したりすることで、膝関節に不安定感を感じることがあります。特に歩行や階段の昇降時に膝が不安定に感じることがあります。

膝蓋骨骨折治療|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

膝蓋骨骨折は、膝の前面に位置する膝蓋骨(膝のお皿)が骨折する状態で、適切な治療とリハビリテーションが必要です。整骨院では、保存療法を中心に、痛みの管理、骨折部位の固定、リハビリテーション、生活指導などを行います。以下に、整骨院での具体的な治療内容を詳しく説明します。

1. 初診と評価

問診と視診
  • 症状の発生状況:痛みの部位、強さ、発生時期、運動歴や過去のケガについて詳しく聞きます。
  • 姿勢と歩行の観察:患者の姿勢や歩行を観察し、膝にかかる負担を評価します。
触診
  • 圧痛の確認:骨折部位を触診し、圧痛や腫れの有無を確認します。
  • 膝の動きの評価:膝の動きや安定性を評価し、適切な治療計画を立てます。

2. 保存療法

安静と固定
  • 松葉杖の使用:体重をかけないようにするために、松葉杖を使用します。

3. 手技療法

筋肉のほぐし
  • マッサージ:周囲の筋肉をマッサージして、緊張を緩和し、血行を促進します。これにより、痛みと炎症が軽減されます。
関節モビライゼーション
  • 関節の調整:膝関節や股関節の調整を行い、関節の動きをスムーズにします。これにより、骨折部位への負担を軽減します。

4. 電気治療

低周波治療
  • 筋肉の収縮・弛緩:筋肉に低周波の電流を流し、筋肉を収縮・弛緩させることで、血行を促進し、痛みを軽減します。
中周波治療
  • 深部の筋肉や神経への刺激:中周波の電流を用いて、深部の筋肉や神経に刺激を与え、痛みと炎症を和らげます。

5. リハビリテーション

筋力強化エクササイズ
  • 筋力の回復:筋力を回復し、再発を防ぐために、段階的に筋力強化エクササイズを行います。
    • 例:スクワット、直腿挙上(膝を伸ばしたまま脚を持ち上げる運動)
柔軟性向上エクササイズ
  • 柔軟性の回復:関節の柔軟性を保ち、正常な動きを取り戻すためのストレッチを行います。
    • 例:大腿四頭筋ストレッチ、ハムストリングスストレッチ
バランストレーニング
  • バランスの回復:バランスを保つためのエクササイズを行い、全体的な筋力と安定性を向上させます。
    • 例:片足立ち、バランスボールエクササイズ

6. 生活指導

日常生活の注意点
  • 正しい姿勢と動作:日常生活での正しい姿勢や動作方法を指導し、再発防止を図ります。
    • 体重管理:体重が増加すると膝にかかる負担が増えるため、適切な体重を維持するようにアドバイスします。
    • 靴の選び方:適切なサポートがある靴を選び、膝にかかる負担を軽減します。
トレーニングの計画
  • 徐々に負荷を増やす:トレーニング量や強度を徐々に増やし、急激な負荷を避けます。
  • 休息の取り方:適度な休息を取り入れ、筋肉や靭帯の回復を促進します。

 

膝蓋骨骨折の回復までにかかる期間|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

膝蓋骨骨折の回復期間は、骨折の種類、重症度、治療方法、患者の年齢や健康状態などにより異なります。以下に、一般的な回復期間の目安を示します。

非転位骨折(骨片がずれていない場合)

  1. 固定期間
    • ギプスやブレースの装着:通常、6〜8週間程度の固定が必要です。この期間中は膝に体重をかけないようにし、松葉杖を使用します。
  2. リハビリテーション開始
    • 初期リハビリテーション:固定が外れた後、筋力と柔軟性を回復するために、軽いリハビリテーションを開始します。初期段階では、静的ストレッチや軽いエクササイズが行われます。
    • 筋力強化とバランストレーニング:8〜12週間目からは、筋力強化とバランストレーニングが重点的に行われます。
  3. 完全回復
    • 日常生活への復帰:通常、12〜16週間で日常生活に復帰できます。
    • スポーツや高強度の運動復帰:完全に回復し、スポーツや高強度の運動に復帰するまでには3〜6ヶ月かかることが一般的です。

転位骨折(骨片がずれている場合)

  1. 手術療法
    • 整復手術:骨片がずれている場合は、手術で骨片を整復し、金属プレートやスクリューで固定します。
  2. 固定期間
    • ギプスやブレースの装着:手術後、6〜8週間程度の固定が必要です。この期間中は膝に体重をかけないようにし、松葉杖を使用します。
  3. リハビリテーション開始
    • 初期リハビリテーション:固定が外れた後、軽いリハビリテーションを開始します。初期段階では、静的ストレッチや軽いエクササイズが行われます。
    • 筋力強化とバランストレーニング:8〜12週間目からは、筋力強化とバランストレーニングが重点的に行われます。
  4. 完全回復
    • 日常生活への復帰:通常、12〜16週間で日常生活に復帰できます。
    • スポーツや高強度の運動復帰:完全に回復し、スポーツや高強度の運動に復帰するまでには3〜6ヶ月かかることが一般的です。

合併症がある場合

  1. 回復の遅延
    • 感染症や骨癒合の遅延:手術後に感染症が発生したり、骨の癒合が遅れたりすると、回復期間が延長することがあります。この場合、追加の治療や長期間のリハビリテーションが必要となることがあります。
  2. リハビリの調整
    • リハビリテーションの強度調整:合併症がある場合は、リハビリテーションの強度や種類を調整し、慎重に進める必要があります。

まとめ|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

膝蓋骨骨折の回復期間は、一般的に6〜16週間で日常生活に復帰できますが、完全に回復するまでには3〜6ヶ月かかることが多いです。転位骨折や手術を伴う場合、または合併症がある場合には、さらに時間がかかることがあります。適切な治療とリハビリテーションを受けることで、回復期間を短縮し、正常な機能を取り戻すことが可能です。

上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂宮原すぎやま鍼灸整骨院では、膝蓋骨骨折の患者様に対して、最適な治療とケアを提供しています。回復期間や治療についてのご質問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

上尾市 すぎやま整骨院|症例

  • 上尾市 40代 男性 膝蓋骨骨折(膝のお皿の骨折)で来院

    上尾市すぎやま整骨院足底腱膜炎足裏の痛み外反母趾

    スポーツ中に左膝を強打し、膝蓋骨を骨折。痛みと腫れがひどく、膝が動かせない状態で来院。 骨折部位をしっかりと固定し、痛みを軽減するため手技療法を行う。リハビリとして膝の可動域を回復させるための運動療法を段階的に行った。膝の痛みが軽減し可動域が改善。3か月後スポーツに復帰することが出来た。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 20代 女性

    上尾市すぎやま整骨院交通事故むち打ち頭痛吐き気ぼやけ

    階段から転落して右膝蓋骨を骨折。膝を曲げると痛みが強く歩行が困難な状態で来院。膝を固定し、膝蓋骨周囲の筋肉を手技療法により緩和。リハビリテーションとして膝関節の安定性を高めるためのエクササイズとストレッチを実施。2ヶ月半後、痛みが軽減し歩行が少しずつ楽になり膝の日常生活への支障もなくなった。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 30代 男性

    上尾市すぎやま整骨院顎関節症口が開かない歯ぎしり頭痛

    転倒により左膝を強打し、膝蓋骨(膝のお皿)を骨折した。痛みが激しく、膝の曲げ伸ばしができない状態で来院。骨折部位を保護するために固定を行い、電気治療と膝周囲の筋肉を手技療法により緩和。初期段階では膝の可動域を広げるための軽度なストレッチを開始し、リハビリとして徐々に筋力回復を目指した。2ヶ月半後、痛みが軽減し膝の可動域が改善。リハビリを続け日常生活への復帰が出来た。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。