アキレス腱炎
- 踵の痛みで歩行が辛い
- スポーツ時に踵が痛む
- 走るとアキレス腱が痛い
- 朝起きると痛い
- 階段を上るアキレス腱が痛む
アキレス腱炎(アキレスけんえん)は、足首の後方に位置するアキレス腱に炎症や微細な損傷が起こる状態です。アキレス腱は人体の中で最も強い腱ですが、過度の使用や繰り返しのストレスによって炎症が生じやすい部位でもあります。
特にスポーツを行っている学生さんや、久しぶりに運動を始めた中高年の方に多い症状になります。
当院ではアキレス腱炎の方に対して細かく状態の分析を行い、最短でお痛みを減らしそもそもの根本原因を同時に改善していく事をコンセプトにしております。
アキレス腱のお痛みでお困りの方はまず上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院にご相談ください!
アキレス腱炎とは?|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
アキレス腱炎は主にジャンプ着地や走る際の負荷などによって、アキレス腱に負荷がかかり、その負荷によってアキレス腱の組織にダメージがかかり炎症が発生します。少し詳しくご説明します。
1. 繰り返しの機械的ストレス
アキレス腱は、歩行、ランニング、ジャンプなどの動作で、体重の数倍もの張力(引っ張る力)がかかる重要な腱です。特に運動時や激しい負荷が繰り返されることで、腱の線維が微細な断裂(マイクロトラウマ)を起こします。
2. 修復と破壊のアンバランス
健康な腱組織は、微細な損傷が起きても自然治癒力によって修復されますが、負荷が過度に繰り返されると修復が間に合わなくなります。修復の遅れが続くことで、腱の炎症や変性が進行し、アキレス腱炎が発症します。
3. コラーゲン線維の変性
アキレス腱は、主にⅠ型コラーゲンという丈夫な線維性タンパク質で構成されています。過度の負荷や慢性的な炎症により、以下の変化が起こります。正常なⅠ型コラーゲンが損傷し、不完全なⅢ型コラーゲンに置き換わる⇒Ⅲ型コラーゲンはⅠ型よりも強度が低いため、腱が弱くなり、さらなる損傷や炎症の原因となります。これが慢性化すると、腱の柔軟性や耐久性が低下し、腱の肥厚(太くなる)や硬化が見られます。
4. 血流の不足
アキレス腱の中央部(踵骨から2~6cm上方)は血流が乏しい部分であり、栄養供給や修復が遅れやすい特徴があります。この血流の少なさが、炎症や微細損傷からの回復を妨げ、アキレス腱炎を引き起こしやすくします。
5. ふくらはぎの筋肉の影響
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)と連動して働きます。筋肉が硬い場合や柔軟性が不足している場合、運動時に筋肉が適切に伸び縮みせず、その負荷がアキレス腱に集中します。これにより腱への牽引力(引っ張る力)が増大し、微細損傷が発生しやすくなります。
6. 足のアライメント(骨や関節の並び)異常
偏平足や過回内(かかとの内側への倒れ込み)があると、歩行やランニング時にアキレス腱への負荷が不均等になります。不適切な力のかかり方が腱へのストレスを増やし、炎症や変性を引き起こします。
※アキレス腱炎は、炎症や痛みが発生する部位や病態によって2つのタイプに分けられます
非付着部型アキレス腱炎(腱中央部炎)
アキレス腱の中央部分(踵骨から2〜6cm上方)が損傷し、痛みや腫れが発生します。主にランナーやジャンプ系スポーツ選手に多く見られます。
付着部型アキレス腱炎
アキレス腱が踵骨に付着する部分に炎症や骨の変化が起こります。付着部周囲に骨の隆起(骨棘)が形成されることがあり、痛みや動きの制限が顕著になります。
アキレス腱炎の症状|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
アキレス腱炎の症状で特徴的なのは「痛み・腫れ・しこり」になります。それぞれ症状の段階に応じて発生してきますので、それぞれお話していきます。
アキレス腱周囲の痛み
痛みはアキレス腱の中央部や踵(かかと)の付け根に発生し、朝起きた時や運動後に強く感じることが特徴です。症状が進行すると、安静にしていても痛みが続くことがあります。
アキレス腱の腫れ・硬さ
アキレス腱周囲が腫れ、触ると熱っぽく感じることがあります。また、硬さやこわばりも特徴的で、特に朝起きた直後や長時間座った後にアキレス腱が硬く感じられます。動き始めにこわばりが強く、動くことで少し軽減することが多いです。
アキレス腱のしこり
慢性化してくるとアキレス腱が太くなり、触るとしこりのような硬い部分が感じられることもあります。これに伴い、歩行や動作の制限も出てきます。つま先立ちや階段の昇り降りが痛くて難しくなり、歩くたびに痛みを感じることで歩行が困難になることがあります
まとめ
アキレス腱炎の症状の進行は段階的で、初期は運動後に痛みが出ても安静にすると軽減しますが、次第に運動中や日常動作でも痛みが続くようになり、重症化すると安静時にも痛みが続き、腱が硬く太くなることがあります。
また、急に「バチッ」という音がして強い痛みを感じた場合は、アキレス腱断裂の可能性があるので、絶対に放置しないようにしましょう!
アキレス腱炎の治療|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
アキレス腱炎の痛みの治療法として、すぎやま鍼灸整骨院で行うアキレス腱炎の痛みの施術法をご説明していきます。
①鍼灸治療
鍼灸は、経絡やツボに針を刺激することで身体のバランスを整え、痛みや不調を改善する治療法です。アキレス腱周囲の筋肉や組織の緊張を緩和し、炎症を抑える効果が期待されます。
②整体
アキレス腱周囲の筋肉や関節のバランスを整えることで、痛みの原因となる不調和を改善します。柔道整復師が適切な手技を用いて、身体の歪みや圧迫を解消します。
③電気治療
電気治療は、局所的な痛みや炎症を和らげる目的で用いられます。アキレス腱周囲の筋肉や組織に電気刺激を与え、血行を促進し、痛みを軽減します。
④ストレッチやエクササイズ指導
アキレス腱の痛みを緩和し、再発を防ぐために、適切なストレッチやエクササイズを指導します。筋力や柔軟性の向上を促し、アキレス腱周囲の負担を軽減します。
⑤インソール療法
テーピングはアキレス腱の痛みを緩和し、再発を防ぐことができます。また、運動中のサポートや日常生活でもテーピングが動きのサポートをおこなってくれます。
すぎやま鍼灸整骨院では、症状や患者の状態に合わせて、これらの治療法を組み合わせて提供することがあります。しっかりとしたカウンセリングや検査を行い、患者に最適な治療プランを提供します。