鎖骨骨折
- 腕が上がらない
- 痛みが取れない
- 回復が遅い
- 肩が動かせない
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂宮原すぎやま鍼灸整骨院では、鎖骨骨折でお困りの方を対象に、わかりやすくて専門的な治療を提供しています。鎖骨骨折は、肩から胸にかけての骨が折れることです。特に転んだり、スポーツ中の事故で起こりやすいです。今回は鎖骨骨折について詳しく解説し、治療方法や治療期間についてお話しします。
鎖骨骨折とは?|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
鎖骨は胸の上前面に位置する骨で、左右対称にS字カーブの形をしています。この鎖骨が、交通事故やスポーツのけが、転倒などにより折れた状態を鎖骨骨折といいます。鎖骨骨折は骨折全体の10%を占める比較的頻度の高い骨折です。
骨折部位は鎖骨の中央3分の1がもっとも多く、全体の約80%を占めます。そのほか約15%は肩に近い鎖骨の端、約5%は鎖骨の内側に生じます。
骨折を起こすと鎖骨がずれて変形するため、痛みや腫れ、皮下出血などを生じることがあります。また、まれに折れた鎖骨により付近の神経が損傷して、腕や肩、指が動かせなくなるケースなどもあります。
鎖骨骨折の原因は?
鎖骨骨折の多くは、肩から倒れるように転倒したり、転倒した際に腕を伸ばしたまま手をついたりして鎖骨に大きな衝撃を受けることで生じます。そのほか、直接衝撃を受けて骨折することもあります。
例えばスノーボード・サーフィンなどが多いです。なのでスキー場には骨折治療のための整骨院があったりします。
鎖骨骨折の症状は?
骨折部位の痛みや腫れ、皮下出血などが現れ、腕や肩を動かす際には痛みが生じます。鎖骨を骨折すると骨がずれ、鎖骨が盛り上がるような見た目になり、折れた骨同士が重なり合う場合は肩幅が狭くなります。
交通事故などにより外部から大きな衝撃が加わった場合には、鎖骨周辺の神経が損傷し手指が痺れたり動かせなくなったりすることもあります。このほか、鎖骨骨折に伴い鎖骨と肩甲骨をつなぐ靱帯が断裂する場合や、肋骨骨折や血気胸を合併する場合もあります。
鎖骨自体の役割は?|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
腕と体をつなぐ
鎖骨は肩甲骨と胸骨介して腕を体につなぎ止める働きをしています。 肩甲骨は肋骨の上に浮いているように存在しているため体との骨の連結がありません。鎖骨が胸骨と肩甲骨とで関節を形成することで腕と体を連結しています。
血管と神経を守る
鎖骨の後方には大事な血管や神経が通っているためそれらを守る役割も担っています。それゆえに骨折してしまうとさまざまな症状を引き起こします。
肩の動きの支点となる
肩を上げたりする動作は、腕の骨だけで動いているわけではなく、腕の動きに伴って肩甲骨が動く事で大きな可動性を得ています。鎖骨が胸鎖関節にて肩甲骨の動きの支点となる事で自由に腕を動かす事が可能となっているのです。
※鎖骨骨折は非常に重要な働きがあります。ですので、いろんなところに不具合を引き起こします。なので早めの治療・回復へのリハビリが必要です。
鎖骨骨折のリハビリ|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
固定していた影響で肩の周りの筋肉の柔軟性がなくなったり、筋力が弱くなったり、関節の動きが悪くなるため、専門的なリハビリが必要となります。詳しくは
※鎖骨は4週間で骨癒合すると言われますが、実際には個人差があり、もっと長くかかるケースも多く見かけます。骨癒合が不十分な状態で腕の動かす範囲を広げすぎると、鎖骨へストレスがかかります。
すると骨折部分がズレてしまったり、骨癒合しないまま偽関節といわれる、関節のように骨がグラグラ不安定になってしまう事があるので要注意です。
医師の診断の元、正しいリハビリを行う事が大切です。|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では連携している整形外科がございますので、お気軽にお問い合わせください。
鎖骨骨折の痛みはいつまで?
鎖骨が癒合するまでの期間は4週間前後ですが、骨が正常にくっ付いても肩関節周辺が以前のように痛みや違和感などの症状なく動けるようになるには更に2~3ヶ月程度期間を必要とする場合が多いです。
固定してきた期間、周りの関節や組織が固まってしまうため、患部の状態を見ながらできるだけ早く動かすと骨折以外の痛みも早期に無くなります。
回復段階 | 内容 | 期間の目安 |
---|---|---|
初期固定期 | 三角巾やクラビクルバンド(鎖骨固定帯)で動きを制限し、痛みや炎症を抑える | 約2〜3週間 |
仮骨形成期 | 骨がつながり始め、軽い日常動作が可能になる | 約3〜6週間 |
機能回復期 | リハビリ・可動域訓練・筋力強化を始める | 約6〜12週間 |
完治(スポーツ復帰目安) | 骨癒合が確認され、投球・コンタクトなども安全に行える状態 | 約3〜4か月(※個人差あり) |
鎖骨骨折に対する当院での対応|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
鎖骨骨折は、転倒や衝突によって起こりやすく、日常生活やスポーツ動作に大きな支障をきたします。上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、早期回復と後遺症を残さないことを重視し、以下のようなステップで一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
※鎖骨骨折の治療に対してはまず医師の同意(許可)をいただく必要があります。詳しくはお問い合わせください。
① 骨折の状態を丁寧に評価
-
エコー検査や徒手検査を用い、骨折の程度・痛みの部位・可動制限の有無を確認
-
必要に応じて整形外科への連携・診断依頼も行い、安心して施術に臨んでいただける体制を整えています
② 炎症期(受傷初期)の安静と痛みの管理
-
三角巾やクラビクルバンド(鎖骨固定帯)で固定をサポート
-
超音波や微弱電流など、炎症の抑制や骨癒合を促進する物理療法を実施
-
生活動作の注意点や負荷のかけ方を丁寧に指導します
③ 可動域改善・筋力回復のリハビリ
-
炎症がおさまり次第、肩関節周囲の拘縮を防ぐストレッチ・関節モビライゼーションを段階的に実施
-
肩甲骨・体幹・腕の筋力バランスを整える運動療法を導入し、正しい動きを再学習
④ スポーツ復帰・再発予防
-
スポーツや日常動作への復帰を段階的に評価しながら進行
-
スポーツ選手に対しては、競技特性に合わせたフォーム改善や体幹トレーニングも行います
-
同時に、「なぜ骨折したのか?」という原因分析も行い、再発防止のための身体の使い方を指導
サポートは「骨がくっついて終わり」ではありません
骨がついたからOK、ではありません。
肩や腕の使い方、動作のクセまで見直すことで、後遺症なく元の生活・パフォーマンスに戻すことが大切です。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、
骨・筋・関節・動作のすべてに目を向けた「本質的な回復」を目指しています。
鎖骨骨折でお困りの方へ|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
転倒や衝突によって突然襲ってくる、鎖骨の痛みと不安…。
動かせない肩、服の着替えも困難な日常、思うようにいかないもどかしさ。
そのつらさ、私たちは誰よりも理解しています。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、
これまで多くの鎖骨骨折に対応してきた経験を活かし、
「ただ安静にする」だけではなく、
早期回復・後遺症予防・スポーツや日常生活への早期復帰を目指した施術を行っています。
「治るまで時間がかかるのでは?」
「もう腕は動かせるようになるのか…?」
そんな不安があっても大丈夫。あなたの身体としっかり向き合い、
回復までの道のりを、私たちが一緒に歩みます。
どうか一人で悩まず、ご相談ください。
私たちは、あなたの「元の生活を取り戻したい」という想いに、全力で寄り添います。