肘部管症候群

肘部管とは、肘の内側に位置する通路で、尺骨神経が通っています。尺骨神経は、手や指に感覚を伝える重要な神経であり、特に小指と薬指の感覚を担当しています。肘部管は骨、筋肉、靭帯で囲まれており、この狭い通路を尺骨神経が通過します。これが障害されることで様々な症状を引き起こします。|上尾市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院での治療について詳しく解説していきます。

 

肘部管症候群とは?詳しく解説|上尾市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)は、肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることによって引き起こされる神経障害の一つです。この症候群は、手や指にしびれや痛み、筋力低下を引き起こすことがあります。ここでは、肘部管症候群について詳しく解説します。

肘部管症候群の原因

肘部管症候群の主な原因は、尺骨神経が肘部管内で圧迫されることです。この圧迫の原因はさまざまですが、一般的には以下のような要因が考えられます。

反復的な動作

肘を頻繁に曲げ伸ばしする動作や、長時間肘を曲げたままの姿勢をとることで、尺骨神経に負担がかかります。

外傷

肘に直接的な打撲や外傷を受けることで、肘部管内で神経が圧迫されることがあります。

骨の変形

肘の骨が変形している場合や、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の突起物が形成されている場合、尺骨神経が圧迫されることがあります。

腫瘍や嚢胞

肘部管内に腫瘍や嚢胞ができることで、尺骨神経が圧迫されることがあります。

 

肘部管症候群の症状

肘部管症候群の症状は主に手や指に現れます。具体的には以下のような症状があげられます。

手や指のしびれ

特に小指と薬指にしびれや感覚の鈍さを感じます。これらの症状は、肘を曲げた状態で長時間過ごすと悪化することがあります。

手や指の痛み

手や指に痛みを感じることがあります。この痛みは、肘から手にかけて広がることがあります。

筋力低下

手や指の筋力が低下し、物をつかむ力が弱くなることがあります。

 

肘部管症候群の病院での診断

肘部管症候群の診断には、問診、視診、触診に加えて、以下のような検査が行われます。

  1. 神経伝導速度検査
    • 尺骨神経の伝導速度を測定し、神経が圧迫されているかどうかを確認します。
  2. 筋電図検査
    • 筋肉の電気活動を測定し、神経の機能を評価します。
  3. 画像診断
    • レントゲン、MRI、CTスキャンなどの画像検査を行い、肘部管内の異常を確認します。

まずは医療機関でこれらのような検査を行うと、安心かと思います。もし手のしびれや痛みが続くようなら、まず病院で診断を受けましょう。

 

肘部管症候群の治療方法|上尾市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

上尾市・さいたま市北区土呂宮原すぎやま鍼灸整骨院では、肘部管症候群の患者様に対して、総合的で専門的な治療を提供しています。以下に、当院での肘部管症候群の治療手段を詳しくご紹介します。

1. 初診と評価

まず、患者様の症状を詳しくお伺いし、肘部管症候群の診断を行います。問診、視診、触診、動作検査を通じて、神経の圧迫の程度や症状の原因を確認します。必要に応じて、整形外科的な検査や画像診断を参考にすることもあります。

2. 手技療法

手技療法は、整骨院ならではの治療方法で、手を使って筋肉や関節を直接治療します。肘部管症候群の治療では、以下の手技療法を行います:

  • 筋肉のほぐし: 肘部管周辺の筋肉をほぐし、神経の圧迫を緩和します。筋肉の緊張を緩めることで、血行が良くなり、痛みやしびれの軽減が期待できます。
  • ストレッチ: 肘部管周辺の筋肉や靭帯をストレッチすることで、柔軟性を高め、神経の圧迫を減少させます。適切なストレッチを行うことで、症状の改善が期待できます。
  • 関節の調整: 関節の動きをスムーズにするための調整を行います。肘や肩の関節を適切に動かすことで、神経への圧迫を減らし、症状を改善します。

3. 鍼灸治療

鍼灸治療は、痛みの緩和と血行促進に効果があります。肘部管症候群の治療では、鍼を使って肘部管周辺のツボに刺激を与え、以下の効果を期待します:

  • 痛みの軽減: 鍼治療によって神経の興奮を抑え、痛みを軽減します。
  • 炎症の抑制: 鍼の刺激によって血行が良くなり、炎症を抑える効果があります。
  • 筋肉の緊張緩和: 鍼治療は、筋肉の緊張を緩める効果があり、神経の圧迫を減少させます。

4. 電気治療

電気治療は、低周波や中周波の電流を使って筋肉の緊張を緩和し、痛みを和らげる方法です。肘部管症候群の治療では、以下の方法を用います:

  • 低周波治療: 筋肉に低周波の電流を流し、筋肉を収縮・弛緩させることで、血行を促進し、痛みを軽減します。
  • 中周波治療: 中周波の電流を使って、深部の筋肉や神経に刺激を与え、痛みを和らげます。

5. テーピング療法

テーピング療法は、肘部管症候群の治療において、筋肉や関節のサポートを目的として行われます。以下のような効果があります:

  • 圧迫軽減: テープを使って肘を適切な位置に固定することで、神経への圧迫を軽減します。
  • サポート効果: 筋肉や関節をサポートし、日常生活での動作を助けます。

6. リハビリテーション

リハビリテーションは、筋力の回復と関節の可動域の改善を目的としています。肘部管症候群のリハビリでは、以下のエクササイズを行います:

  • ストレッチエクササイズ: 肘部管周辺の筋肉や靭帯をストレッチし、柔軟性を高めます。
  • 筋力強化エクササイズ: 肘周りの筋力を強化するためのトレーニングを行います。軽い負荷をかけた運動や抵抗運動を通じて、筋力を回復させます。
  • 神経滑走運動: 神経の滑りを良くするための運動を行います。これにより、神経の圧迫を減らし、症状を改善します。

7. 栄養指導

肘部管症候群の回復には、適切な栄養が重要です。当院では、バランスの取れた食事の指導も行っています。特に、神経の健康を保つために必要なビタミンB群や、筋肉の回復を助けるタンパク質を豊富に摂ることが大切です。

8. 生活指導

日常生活での注意点や、肘に負担をかけない動作方法についてもアドバイスします。例えば、肘を長時間曲げたままにしないようにする工夫や、デスクワーク中の姿勢改善、適切な休憩の取り方など、日常生活での過ごし方を指導します。

 

肘部管症候群の患者が日常生活で気を付けた方が良い事|上尾市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

肘部管症候群は、肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることで引き起こされる神経障害です。日常生活でいくつかの工夫や注意をすることで、症状の悪化を防ぎ、回復を助けることができます。以下に、肘部管症候群の患者が日常生活で気を付けた方が良い点を詳しく解説します。

1. 肘を長時間曲げない

肘部管症候群の主な原因は、肘を長時間曲げたままにすることによる神経の圧迫です。日常生活で肘を曲げすぎないように注意することが重要です。

睡眠時の工夫

寝るときに肘を曲げたままにしないように注意します。腕を伸ばして寝るか、クッションや枕を使って肘を支え、曲がりすぎないようにします。

デスクワーク時の姿勢

デスクワークを行う際は、肘を90度以上曲げないように注意します。肘を支えるアームレストを使うか、肘を机の上に置いて、肘の曲がりすぎを防ぎます。

2. 定期的に休憩を取る

長時間同じ姿勢を続けると、肘部管に負担がかかります。定期的に休憩を取り、肘をリラックスさせることが大切です。

ストレッチと運動

1時間ごとに数分間の休憩を取り、肘や腕を伸ばすストレッチを行います。手首を回したり、軽いストレッチをすることで、血行が良くなり、神経の圧迫を軽減できます。

3. 肘を圧迫しないようにする

肘を直接圧迫する行動を避けることが大切です。以下の点に注意しましょう:

肘をつかない

机や肘掛けに肘をつくことを避けます。肘をつくと、直接的に神経が圧迫されるため、症状が悪化する可能性があります。

正しい姿勢を保つ

姿勢を正しく保つことで、肘への負担を減らします。背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスすることが大切です。

4. 重いものを持ち上げない

重いものを持ち上げると、肘部管に過度な負担がかかることがあります。無理をせず、以下の点に注意しましょう:

適切な持ち上げ方

重いものを持ち上げる際は、肘を伸ばしたままにせず、両手を使って持ち上げます。また、膝を使って持ち上げるようにし、肘への負担を軽減します。

荷物の分散

荷物を持ち運ぶ際は、一度に多くの物を持たず、複数回に分けて持ち運ぶようにします。重い荷物は、リュックサックなどを使って肩に分散させると良いです。

5. 仕事環境の調整

デスクワークやコンピュータ作業を行う際は、仕事環境を調整して肘への負担を減らすことが重要です。

椅子の高さ

椅子の高さを調整し、肘が自然な位置にくるようにします。肘が90度以上曲がらないように、机と椅子の高さを合わせます。

キーボードとマウスの配置

キーボードとマウスは、肘を自然な位置に保つために、体の前に配置します。リストレストを使用することで、手首や肘への負担を軽減できます。

6. 生活習慣の見直し

健康的な生活習慣を維持することで、神経の健康を保ち、症状の改善を助けます。

適切な栄養摂取

神経の健康を保つために、ビタミンB群やビタミンC、ビタミンD、カルシウムを含むバランスの取れた食事を心がけます。

適度な運動

全身の血行を良くするために、定期的な運動を行います。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲での運動が推奨されます。

7. 専門医の指導を受ける

症状が改善しない場合や悪化する場合は、早めに専門医の指導を受けることが重要です。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善が期待できます。

上尾市・さいたま市北区土呂宮原すぎやま鍼灸整骨院では、肘部管症候群の治療においても、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療プランを提供しています。日常生活での注意点や適切なケア方法についても丁寧にアドバイスしますので、症状や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの健康と快適な日常をサポートするために、私たちが全力でサポートいたします。

まとめ

肘部管症候群は、適切な治療とケアが重要です。上尾市・さいたま市北区土呂宮原すぎやま鍼灸整骨院では、手技療法、鍼灸治療、電気治療、テーピング療法、リハビリテーション、栄養指導、生活指導など、総合的な治療を提供しています。肘部管症候群でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの健康と快適な日常をサポートするために、私たちが全力でサポートいたします。

上尾市 すぎやま整骨院|症例

  • 上尾市 30代 男性 肘部管症候群で来院

    上尾市すぎやま整骨院ヘルニア脊柱管狭窄症せき髄圧迫腰痛しびれ全身バランス整体

    右肘に違和感と軽いしびれを感じ、特に肘を曲げた状態が続くと症状が悪化する。電気治療と肘周囲の筋肉を緩め神経の圧迫を減らすため手技療法を行う。日常生活での肘の使い方について指導。1ヶ月後しびれと違和感が軽減し、肘を曲げる動作が楽になった。症状が出にくくなり、日常生活が快適に過ごせるようになっている。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 50代 女性 肘部管症候群で来院

    上尾市すぎやま整骨院膝の痛み歩くと膝が痛い正座ができない

    右肘から手にかけての痛みとしびれが続き、物を握るときに力が入りにくい状態で来院。肘部管周囲の筋肉をリリースし、手首や肘の可動域を広げるストレッチを行い、神経の圧迫の軽減を手技療法にて実施。2ヶ月後痛みとしびれが和らぎ、握力が回復。日常生活での動作がスムーズになった。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 40代 男性 肘部管症候群で来院

    上尾市すぎやま整骨院足底腱膜炎足裏の痛み外反母趾

    左肘から小指にかけてのしびれと痛みを訴え、長時間のデスクワークで症状が悪化している。手技療法により肘部管周囲の筋肉を緩め、神経の圧迫を軽減するためのストレッチを実施。姿勢改善の指導も行った。1ヶ月後しびれと痛みが軽減し、長時間のデスクワークでも症状が現れにくくなった。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。