肘部管症候群
- 小指がしびれる
- ボタンが留めづらくなった
- 握力が弱くなった
- 肘がジンジンする
- ふたが開けづらくなった
肘の内側がジンジンしびれる、それは肘部管症候群かもしれません
スマートフォンを長時間使ったあと、デスクワーク中に肘を曲げていると小指や薬指にしびれが出る。肘の内側をぶつけたときのようなジーンとした違和感が続く。それは「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」のサインかもしれません。
この症状は、肘の内側にある「肘部管」という神経の通り道で尺骨神経が圧迫・伸長されることによって発生します。手先の動きに違和感が出るため、日常生活に大きな支障が生じることもあります。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、肘部管症候群の評価と施術において、筋・骨格・神経のバランスを丁寧に見極めたアプローチで、しびれや運動障害の改善を目指しています。
肘部管症候群とは|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
肘部管症候群とは、肘関節の内側にある肘部管(尺骨神経溝)で尺骨神経が慢性的に圧迫されたり、引き伸ばされたりして障害される神経障害のひとつです。
尺骨神経は首から肩・肘・前腕を通って小指や薬指の感覚、そして手の細かな動作を司る大切な神経です。肘部管でこの神経が絞扼されることで、指先のしびれや筋力低下、巧緻動作の困難が起こります。
肘部管症候群の主な原因と誘因
肘部管症候群の原因にはいくつかのパターンがあり、次のような要因が多く見られます。
- 肘を長時間曲げた状態での作業や姿勢(パソコン作業、電話の持ち方)
- スポーツでの肘の酷使(野球、テニス、ゴルフなど)
- 骨折や脱臼の既往による肘部の変形
- 神経を圧迫するガングリオンや靭帯の肥厚
- 加齢による関節の変性
また、睡眠中に肘を深く曲げた状態で長時間いることも、肘部管症候群による夜間や朝方のしびれに関係しています。
肘部管症候群の症状
肘部管症候群の症状は初期には小指や薬指のしびれや違和感から始まり、進行すると感覚の鈍さ、握力の低下、小指と薬指の筋肉の萎縮(猿手変形)といった機能障害が見られます。特に「肘の内側を打ったときのような感覚」が繰り返し起きるのが特徴的です。
指先でのボタンかけや細かい作業がやりづらくなったり、ペットボトルのフタを開ける動作が難しくなったりすることもあります。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院での対応
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、まず問診と神経学的テスト(チネル徴候、フローマン徴候など)により、神経障害の程度や圧迫部位を確認します。肘関節や首・肩の動きも含めて総合的に評価を行い、的確な施術計画を立てます。
鍼灸施術では、尺骨神経の走行に沿って血流を促し、神経周囲の緊張やむくみを軽減し、神経伝導の回復を助けるために、局所だけでなく肩や首周囲の調整も行います。
手技療法では、前腕屈筋群や肘関節周囲の筋緊張を緩和し、神経の滑走性を高めることを目指しま。 必要に応じてストレッチや関節モビリゼーションも取り入れます。
また、日常生活での肘の使い方、姿勢の改善、枕や肘当ての調整といったセルフケアの指導も併用し、再発しにくい身体環境を整えていきます。
肘部管症候群と向き合うために|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
肘部管症候群は、初期の違和感を「疲れ」や「一時的なもの」と見過ごしてしまい、気づいたときには手先の細かい動作ができなくなっていた、というケースも少なくありません。
早期の適切な対応によって、しびれや筋力低下の進行を食い止め、改善へと導くことが可能です。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、神経症状を伴う肘部の不調に対して、原因の分析から改善・再発予防までを一貫して対応しています。
上尾市に2店舗、さいたま市に2店舗、久喜市に1店舗、それぞれの場所にすぎやま整骨院がございます。 肘部管症候群をはじめとする腕・肘・手首にするお悩みとして、肘部管症候群はすぎやま整骨院で対応可能な症状の一つです。
「しびれが気になる」「手の使いづらさを感じる」そんなときは、我慢せずぜひ一度ご相談ください。