腸脛靭帯炎(ランナー膝)

  • 走ると外膝が痛い
  • 長距離走ると辛い
  • 階段の下りが痛い
  • 膝外側が腫れる
  • トレーニングができない

 

腸脛靭帯炎(Iliotibial Band Syndrome, ITBS)、通称ランナー膝は、腸脛靭帯が膝外側で摩擦を生じ、炎症や痛みを引き起こす状態です。これは特にランニングやサイクリングなど、膝の屈伸を繰り返す運動をする人に多く見られます。

腸脛靭帯炎(ランナー膝)について|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

腸脛靭帯炎ってどんな症状?原因は?

腸脛靭帯炎とは、別名「ランナー膝」とも呼ばれ、膝の外側に鋭い痛みが出る疾患です。特に走る動作が多いランナーやサイクリストに多く、症状を放置していると歩行時や日常生活でも痛みを感じるようになります。

腸脛靭帯は骨盤の腸骨稜から太ももの外側を通り、脛骨(すねの骨)の外側に付着する長い靭帯。この腸脛靭帯が膝関節外側の大腿骨外側上顆と擦れることで炎症が起き、これが腸脛靭帯炎の正体です。

腸脛靭帯炎の主な原因|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院

  • ランニングや長距離歩行で膝の屈伸動作が繰り返される
  • O脚や偏平足など下肢アライメント不良
  • 股関節・骨盤の歪み
  • 柔軟性不足や筋力低下(特に腸腰筋や大臀筋)
  • カーブの多いコースや傾斜道でのトレーニング
  • シューズの不適合

これらの要因が重なり、腸脛靭帯に過度な負担がかかることで発症します。

腸脛靭帯炎の症状

  • ランニングや階段昇降時に膝外側が鋭く痛む
  • 屈伸や膝の曲げ伸ばしでズキッとした痛み
  • 走り始めは痛くないが、距離が増えると痛み出す
  • 膝外側を押すと圧痛がある
  • 膝の外側に腫れや熱感を伴う場合も
  • 休息で一時的に改善しても、再開すると再発

放置すれば症状は慢性化し、ランニングはもちろん、日常生活の階段昇降や立ち座りでも痛みが出るようになります。


腸脛靭帯炎の検査・診断法

上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは以下の方法で正確に腸脛靭帯炎かどうかを確認します。

Graspingテスト

膝外側の腸脛靭帯を手で圧迫しながら膝の屈伸を行い、痛みの有無を確認。

アライメント評価

O脚、外反偏平足、骨盤の歪みがあるかどうかを詳細にチェックします。

筋力・柔軟性検査

股関節周囲筋、腸腰筋、大臀筋の筋力バランス、柔軟性を確認。

必要に応じて病院と連携し、MRI検査で外側半月板損傷や他の膝疾患との鑑別も行います。


腸脛靭帯炎の根本治療なら上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループへ

「痛みだけ取れればいい」そう思っていませんか?
実は腸脛靭帯炎は、一時的な施術だけでは再発しやすい疾患です。
当グループでは、腸脛靭帯炎を根本から改善し、再発を防ぎ、パフォーマンス向上まで視野に入れた治療を行っています。

① 骨盤矯正で下肢アライメントを正常化

腸脛靭帯炎の根本原因であるO脚・偏平足・骨盤の歪みを矯正。
特に股関節の可動域が狭くなっている方は、腸脛靭帯に余計なテンションがかかります。骨盤・股関節を整え、膝への負担を大幅に軽減します。

② インナーマッスル(腸腰筋)強化

腸腰筋は走る・歩く際に足を引き上げる重要な筋肉。弱っていると、太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)に過度な負荷が集中し、腸脛靭帯炎を引き起こします。

当院では特殊な機械を用いて腸腰筋の筋力を測定し、必要に応じて楽トレを使用し、安全かつ効率よく強化。
正しくインナーマッスルを働かせることで、フォーム改善と再発防止を同時に狙います。

③ ストレッチ & 筋膜リリース

硬くなった腸脛靭帯や大腿筋膜張筋、臀部筋群をプロの手技でしっかり緩めます。セルフストレッチ法も指導し、ご自宅でのケアも万全。

④ 正しいランニングフォーム指導

腸脛靭帯炎の方の多くは、フォームに無意識のクセがあります。
当院では動画を用いてフォーム分析を行い、必要に応じて改善指導。
より長く快適に走れる身体づくりをサポートします。

⑤インソール療法

腸脛靭帯炎の根本原因の一つに、「足部の歪み」があります。特に偏平足や外反偏平足の方は、足裏アーチが崩れており、腸脛靭帯にかかる負担が増大。
当院では、足の形・歩行状態をしっかり評価し、一人ひとりに合わせたオーダーメイドインソールをご提案。
正しい足元のバランスを整え、腸脛靭帯への負担を根本から減らします。
また、既製品のインソールではカバーしきれない微細なズレにも対応でき、日常生活やスポーツ時のパフォーマンス向上にもつながります。

他院で改善しなかった腸脛靭帯炎でも諦めないでください!

どこに行っても改善しなかった方、症状が慢性化し「もう走れないかも…」と不安な方。
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、そんな方にこそ本気で寄り添います。

こんな方はすぐにご相談を

  • 3ヶ月以上膝外側の痛みが続いている
  • ランニングを再開すると必ず痛む
  • O脚・偏平足を指摘された
  • 他の整骨院で改善しなかった
  • 自己流ストレッチ・フォーム改善で変化なし
  • 子育てや仕事で自分のケアに時間が取れない方

最後に

腸脛靭帯炎は「治らない」と思われがちですが、正しい施術・トレーニングを積めば必ず改善します。
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループは、「もう治らない」と諦めかけた方でも、全力でサポートし、再発しない身体づくりまで一緒に取り組みます。
ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

上尾市 すぎやま整骨院|症例

  • 上尾市 20代 男性 腸脛靱帯炎(ランナー膝)で来院

    上尾市すぎやま整骨院ランニング中の膝の痛み十字靭帯損傷半月板損傷

    サッカーの練習中に右膝の外側に痛みを感じ、その後も走行時に痛みが出るようになった。 膝周囲の筋肉の緊張を手技療法により緩和、腸脛靱帯のストレッチ、膝の安定性を高めるためのリハビリを実施。4週間後、痛みが軽減しサッカーの練習に問題なく参加できるようになった。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 20代 男性

    上尾市すぎやま整骨院ランニング中の膝の痛み十字靭帯損傷半月板損傷

    長距離ランニング中に右膝の外側に鋭い痛みを感じ、その後も走行時に痛みが続き腸脛靱帯炎(ランナー膝)と診断され来院。膝周囲の筋肉を手技療法により緩和、腸脛靱帯の緊張を和らげるストレッチ、ランニングフォームの改善に向けたエクササイズを指導。6週間後、痛みが軽減し、ランニングが再開できるようになり、長距離走行でも痛みが出なくなった。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 30代 女性

    上尾市すぎやま整骨院ヘルニア脊柱管狭窄症せき髄圧迫腰痛しびれ全身バランス整体

    登山中に左膝の外側に痛みを感じ、その後も階段の昇降時に痛みが続く。腸脛靱帯炎と診断される。 膝の外側に沿った筋肉を手技療法により緩和。腸脛靱帯を伸ばすストレッチ、膝の負担を減らすためのエクササイズも導入。4週間後、痛みが軽減し、登山や階段の昇降が楽になり日常生活での膝の痛みがほとんどなくなった。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

上尾市 すぎやま整骨院|患者様の声

  • 腸脛靱帯炎で来院しました。

    週2回程ランニングしておりましたが、突如膝外側に鈍い痛みがありました。ランニングを休み、アイシング等しておりましたが2ヶ月程改善せずにおりました。腸脛靭帯炎でした。電気流しのみでなく、症状に良く効く体幹トレーニングを複数ご紹介頂き1ヶ月程でほぼ完治。走り方の癖等も分かり、体幹トレーニング実施により以前より走りが安定した気がします。親身に診て頂きありがとうございました。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 走れるようになりたい!

    膝の痛み 近かったのでこちらでお世話になりました。前のところでは全体的にしか見てくれませんでしたが、こちらでは膝を集中して見てくださったので通院して良くなっている過程です。目標は走れるようになりたい!

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。