太もも(ハムストリング)肉離れ
- 階段を上るのがつらい
- 走ると太ももが痛い
- 長時間座ると痛む
- 太ももが腫れている
- 寝返りすると激痛
ハムストリングスの肉離れ治療|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
超音波施術
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、ハムストリングの肉離れの方に対してまず超音波施術を20分弱行います。それによって肉離れ時に発生した筋肉や腱の損傷を早期に回復させることが可能になります。
ハイボルテージ治療
また、肉離れ時の疼痛を最大限減らしていくためにハイボルテージ治療(高周波電気治療)を行います。ハイボルテージ治療は患部の炎症を抑え、疼痛を早期に軽減することが可能になります。
テーピング治療
肉離れを起こしてしまったらまず重要なのが「休ませること」になります。休ませる=負担をかけない事です。肉離れは筋肉断裂により発生します。ですので筋肉を動かしてしまうと周囲の組織に負担がかかり、肉離れの完治が長引きます。
徒手療法
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは肉離れに対して、通常のマッサージではできない深層の筋膜にたいして施術を行います。これにより肉離れからの回復が加速し、早期に現場復帰することができます。
鍼灸治療
鍼灸でも肉離れの症状は改善されるケースはあります。
鍼治療は、筋肉に鍼を刺して刺激することで症状の改善を促す治療法です。
鍼を刺すことで筋緊張が緩むので、筋肉の症状に効果を発揮します。
肉離れは完全に筋肉の症状なので、鍼治療でも効果が大いに期待できます。
肉離れの検査は?|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院ではエコー観察を主に使い、肉離れの状態を確認していきます。エコーでは肉離れがある部位はこのように見えます。
右側が肉離れを起こした筋肉になります。
筋膜の部分に黒いもやもやがあると思います。それが肉離れによって出血している部分となります。このようにしてエコーでは肉離れの確認を行っていきます。
要チェック!肉離れセルフチェック
肉離れは重症・中等症・軽症に分類されます。それぞれ自分で簡易的に確認することができます。自分がどの程度まずい状態なのかを知れると、これはすぐに病院に行くべきか、いったん整骨院でいいのかを判断する目安の一つになります。
※あくまで目安になりますので、完全自己判断は絶対にダメです。
太もも(ハムストリング)について詳しく解説|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
解剖学的背景
ハムストリングスは、太ももの後面に位置する筋肉群で、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つの筋肉から構成されています。これらの筋肉は、骨盤の坐骨結節から起始し、膝の内側および外側に付着しています。ハムストリングスは、股関節の伸展と膝関節の屈曲を行う重要な役割を担っています。そのため運動時に非常に負担がかかりやすく、肉離れになりやすいのです。
そもそも肉離れとは|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原-すぎやま鍼灸整骨院へ
肉離れはどういう状態なの?
肉離れとは簡単に言うと、筋肉の細胞や筋膜が断裂してしまっている状態を言います。もう少し詳しく言うと、筋肉が引き伸ばされると同時に収縮するときに起こる筋肉の断裂です。多くの場合は部分的な断裂になりますが、稀に筋肉が完全に断裂してしまうことがあります。
例を挙げると、走り出すときに太腿の裏の筋肉(ハムストリングス)は収縮しますよね。そこから走り出して膝を伸ばすような動きをすると、収縮している筋肉は無理やり引っ張られる状態になります。ここで収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けることで肉離れが起こります。
太もも(ハムストリング)肉離れの細かい原因|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
ハムストリングの肉離れは、主に筋肉に急激な負荷がかかることによって発生します。以下に、具体的な原因を詳しく説明します。
1. 急激な運動
短距離走やスプリントのような急激な加速・減速を伴う運動は、ハムストリングスに急激な負荷をかけ、肉離れを引き起こしやすくします。他にも、バスケットボール、バレーボールなどのジャンプを多用するスポーツで、着地時にハムストリングスに強い負荷がかかることで肉離れが発生します。
2. 筋肉の疲労
長時間の運動やトレーニングにより、筋肉が疲労し柔軟性が低下すると、肉離れが起こりやすくなります。十分な休息を取らずに繰り返し運動を行うことで、筋肉が回復しきれずに疲労が蓄積し、肉離れのリスクが高まります。
3. 不十分なウォーミングアップ
運動前に適切なウォーミングアップを行わないと、筋肉が硬直した状態で急激な運動を始めるため、肉離れが発生しやすくなります。
4. 筋肉の柔軟性不足
筋肉が柔軟性を欠いていると、急激な伸展に対して抵抗力が弱くなり、肉離れが起こりやすくなります。
5. 年齢
年齢を重ねると筋肉の弾力性や柔軟性が低下し、肉離れのリスクが高まります。また回復までの日数が必要になってきます。それにより肉離れを繰り返しやすくなる傾向にあります。
6. 過去のケガ
過去に肉離れを経験していると、同じ部位が再度損傷するリスクが高くなります。これは、損傷部位の筋肉が完全に回復していない場合があるためです。
7. 不適切なトレーニング
自身の体力や筋力に見合わない過剰な負荷をかけたトレーニングは、筋肉に過度なストレスを与え、肉離れの原因となります。
8. 筋力のアンバランス
ハムストリングスと大腿四頭筋の筋力バランスが崩れていると、筋肉に過剰なストレスがかかりやすくなります。特に、ハムストリングスが弱いと、肉離れのリスクが高まります。
太もも(ハムストリング)肉離れの症状|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
ハムストリングの肉離れは、筋繊維が部分的または完全に断裂することにより、さまざまな症状を引き起こします。以下に、ハムストリングの肉離れの主な症状を詳しく説明します。
受傷時 音がする
肉離れをした瞬間、「ブチッ」「バチッ」といった断裂音をご自身で感じられる方がほとんどです。これを感じた場合、肉離れの可能性がぐんと上がりますので、運動を中止して医療機関に診察を受けに行きましょう。
受傷後 とても痛い
肉離れによる痛みには主に3つの分類があります。
伸ばしたときの痛み(ストレッチ痛)
押したときの痛み(圧痛)
力を入れたときの痛み
痛みの強さは、肉離れの重症度によって変化します。筋肉が完全断裂しているような重症な肉離れでは、安静にしていても痛みを感じることがあります。
もし肉離れになってしまったら
急性のケガ(捻挫・肉離れ・打撲など)に対する応急処置の基本的な考え方です。
「安静(Rest)」が主だったRICE処置から発展し、早期回復と再発予防を目指した考え方です。
P:Protect(保護・安静)
▶ 目的:ケガの悪化を防ぐ
▶ 方法:無理に動かさず、固定・松葉杖などで安静にします。
O:Optimal Loading(最適な負荷)
▶ 目的:完全な安静ではなく、回復を促す適度な刺激を与える
▶ 方法:痛みの出ない範囲で少しずつ動かす。必要に応じてテーピングや軽いストレッチも。
I:Ice(冷却)
▶ 目的:腫れ・内出血・炎症を抑える
▶ 方法:氷嚢やアイスパックで15~20分、1~2時間おきに冷やします。
C:Compression(圧迫)
▶ 目的:腫れを防ぎ、血流をコントロール
▶ 方法:テーピングや弾性包帯で圧をかける(きつすぎ注意)
E:Elevation(挙上)
▶ 目的:重力を利用して腫れを引かせる
▶ 方法:心臓より高い位置に患部(足など)を置く
これらを受傷時に適切に行うことで、その後の回復までの期間に差が出ることもあります。ぜひ覚えておいてください。
肉離れまとめ|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
肉離れは走ることが多いスポーツでは太ももの後ろやふくらはぎに多くなります。腕を使うスポーツでは前腕や上腕にでてきます。
そもそも肉離れとは筋肉がさけるチーズのようにめくれるようにはがれることをいいます。
はがれているような状態を1回の施術でもある程度まで戻すことができます。
肉離れだからスポーツを諦めないでください。
試合や大会を諦めないでください。
肉離れの施術は安静やアイシング以外にも方法はたくさんあります。
場合によっては悪いところを直接触ることもあります。
そのほうがはやくよくなってくれるからです。
最近の研究や論文では安静や固定は長期間行うべきでないとされています。
スポーツ障害でお悩みの方は是非一度上尾市-久喜市-さいたま市北区-すぎやま鍼灸整骨院グループへご相談ください。ケガから一日でもはやく復帰することコンセプトに日々取り組んでいます。
執筆者:柔道整復師 上尾中央院 院長 平本 龍也(治療家歴13年)
私は学生時代から中学~大学まで野球をしていました。
その野球競技経験中に度重なるケガに悩まされていた際に整骨院で柔道整復師の方に治療をしていただきこの職業を知りました。
治療を通じて、ご来院いただいた皆様にとって、安心して体を預けられる治療院を創ることが目標です。現在は施術者として多くの患者様の痛みや悩み向き合っております。
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原町すぎやま鍼灸整骨院グループをどうぞよろしくお願いいたします。