頚椎症性神経根症

  • 日常生活や仕事に支障が出る
  • 痛みがいつまで続くのか心配
  • しびれが治らないか不安
  • 痛くて 運動ができない
  • 荷物を背負えない

頚椎症性神経根症

長いですよね。簡単にご説明すると…頸椎の間から出ている神経が、頸椎の出口部分で何かしらの影響を受けて、神経が圧迫されることで起こる疾患です。手の痺れや首の痛みを起こしてしまうもので、ひどくなると手に力が入りにくくなってしまいます…

私たちができる事としては、頸椎自体をどうにかできるわけではありませんが、頚椎症性神経根症による症状の緩和を目指すことができます。

病院では手術などを提案されることが多いかと思います。でも手術はリスクもありますし、なにより首って怖いですよね。そんな方々を少しでも現状の辛さから解放することが私たちの使命です。どうかお一人で悩まず、私たちにご相談ください。

全力で診させていただきます。

 

頚椎症性神経根症とは|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

頚椎症性神経根症は、加齢や姿勢の悪化などによって頚椎(首の骨)の変形が進行し、神経根(脊髄から分岐する神経)が圧迫されることで発症する症状です。

首から肩、腕、手にかけての痛み・しびれ・脱力感などの症状が現れ、腕を動かすと痛みが悪化する、手の力が入りにくいなど、日常生活に大きな影響を及ぼします。

頚椎症性神経根症の原因とは?

1. 加齢による頚椎の変性

加齢とともに、今まで積み重ねてきた負荷により頚椎の構造が変化し、神経の通り道が狭くなります。

  • 椎間板の劣化:頚椎のクッションである椎間板がすり減り、神経への圧迫が起こりやすくなる
  • 骨棘の形成:骨が摩耗し、トゲのような突起ができて神経を刺激する
  • 椎間関節の肥大化:首の関節が厚くなり、神経の通り道がさらに狭くなる
こんな人に多い!

✔ 40代以降で首や肩の痛みを感じることが増えた
✔ 若い頃よりも首の動きが悪くなった
✔ 慢性的な首・肩こりがある

2. 姿勢不良(猫背・ストレートネック)

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、首が前に出た姿勢(ストレートネック)が定着すると、頚椎に過剰な負担がかかります。その結果、頚椎の変形が進行しやすくなります。

  • ストレートネック:本来カーブしている頚椎がまっすぐになり、首への負担が増加
  • 猫背の影響:背中が丸まり、首の位置が前に出ることで、頚椎の圧迫が進む
  • 肩こり・首こりの悪化:姿勢の崩れが筋肉の緊張を招き、神経圧迫を助長
こんな人に多い

✔ スマホやパソコンを長時間使う
✔ 巻き肩や猫背で姿勢が悪いと言われる
✔ 首・肩の筋肉が常に張っている

3. 椎間板ヘルニア

椎間板が加齢や姿勢の悪化によって劣化し、内部の髄核(ゼリー状の組織)が飛び出し、神経を圧迫することがあります。これが頚椎症性神経根症と同様の痛みやしびれを引き起こします。

  • 神経への圧迫:椎間板の中身が飛び出し、神経を強く刺激する
  • 急性発症もあり得る:急に首が痛くなり、腕や手に強いしびれを感じることも
  • 比較的若い世代でも発症:20〜40代でも発症することがある
こんな人に多い

✔ 突然、首や腕の痛み・しびれが強くなった
✔ 重いものを持ち上げた後に症状が出た
✔ 首を後ろに反らすと痛みやしびれが悪化する

症状を悪化させる原因となる動き|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

頚椎症性神経根症の症状を悪化させる動作としては、

  • 重いものを持つ
  • デスクワークなどで同じ姿勢を継続する
  • 首を過度に倒す、回す(首を鳴らすなど)
  • うつぶせで就寝する

などがあげられます。心当たりがある方は今すぐ改善しましょう!

 

頚椎症性神経根症の症状の特徴

1. 首から肩、腕、手にかけてのしびれ・痛み

頚椎症性神経根症の最も代表的な症状が、首から肩、腕、手にかけてのしびれや痛みです。
神経の圧迫が起こる部位によって、痛みやしびれの広がる範囲が異なります。

  • C5神経根が圧迫される場合 → 首から肩にかけての痛みやしびれが強くなる
  • C6神経根が圧迫される場合 → 親指側の腕や手にしびれや痛みが出る
  • C7神経根が圧迫される場合 → 中指周辺に痛みやしびれが生じる
  • C8神経根が圧迫される場合 → 小指側の手に症状が出やすい
ポイント◎

首や肩だけでなく、腕や指にも違和感がある
片側の腕だけにしびれや痛みが出ることが多い
痛みが強いと夜中に目が覚めることがある

2. 首を動かすと症状が悪化する

神経が圧迫されているため、特定の動作をしたときに症状が悪化することがあります。

  • 首を後ろに倒す(伸展)と痛みやしびれが強くなる
  • 長時間うつむいて作業すると、首や腕に違和感が出る
  • 枕の高さが合わないと、朝起きたときにしびれや痛みを感じる
ポイント◎

デスクワーク中に腕がしびれる
スマホを長時間見ていると首が痛くなる
洗濯物を干すなど、腕を上げる動作で痛みが強くなる

3. 握力の低下・手の動かしにくさ

神経の圧迫が進行すると、手や指の動きに影響が出てきます。

  • 物をつかむ力が弱くなる(握力低下)
  • ペットボトルのフタが開けにくくなる
  • ボタンを留める、箸を使うなどの細かい動作が難しくなる
ポイント◎

以前よりも物を落としやすくなった
タオルを絞るときに力が入りにくい
細かい作業をすると指が疲れやすい

4. 手や指の感覚異常(しびれ・ピリピリ感)

神経が圧迫されると、手や指の感覚が鈍くなったり、ピリピリとしたしびれが出ることがあります。

  • 触った感覚が鈍くなる(感覚異常)
  • 指先がピリピリ、ジンジンする(しびれ)
  • 温度を感じにくくなることもある(熱いものや冷たいものが分かりにくい)
ポイント◎

指先の感覚が鈍く、物をつかんだときに違和感がある
手を振ったり、マッサージすると一時的に楽になるが、またしびれる
何もしていないのに指先がピリピリすることがある

5. 症状の出方に波がある(悪化と軽減を繰り返す)

頚椎症性神経根症は、症状が出たり引いたりすることが特徴的です。

  • 朝は比較的楽だが、夕方になると症状がひどくなる
  • 寒い日や天気の悪い日は痛みが増すことがある
  • 数日間症状が軽くなることもあれば、突然悪化することもある
ポイント◎

日によって症状の強さが違う
痛みがある日とない日があるため、放置してしまうことが多い
季節の変わり目に症状が悪化しやすい

6. 進行すると筋肉が痩せてしまうことも

症状が長引き、適切な治療を受けずに放置すると、腕や手の筋肉が痩せてしまう(筋萎縮)ことがあります。

  • 親指の付け根や手の甲が細くなってくる
  • 腕の筋肉が落ちて、左右で太さが違うように見える
  • 手の力がますます弱くなり、細かい作業が困難になる
ポイント◎

手や腕の見た目が左右で違うと感じる
以前より腕が細くなった気がする
握力の低下が顕著になってきた


※日常生活での影響

頚椎症性神経根症の症状は、日常生活のさまざまな動作に影響を及ぼします。

歯磨きや洗顔時に腕がだるくなる
パソコン作業中に手がしびれる
スマホを長時間使うと首が痛くなる
タオルを絞る、ドアノブを回す動作がつらい
バッグを持ち上げると肩や腕がズキッと痛む

 

 

当院での施術内容|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

鍼灸施術

鍼灸施術は痛みを抑える+筋肉の緊張を緩和する+炎症を抑える3つの効果があります。頚椎症性神経根症は炎症が強い場合、患部の神経が興奮し、圧痛が強く出る場合があります。鍼であればそういった場合でも治療を行うことが可能ですので、頚椎症性神経根症の辛い症状でお悩みの方は、ぜひ一度鍼灸をお試しください。

 

姿勢矯正

ストレートネックや猫背の状態になると、頭の重さなどによって頸椎に負担が描かあります。また頸椎に対する圧力が増すので、頚椎症性神経根症の症状が悪化しやすくなります。なので姿勢を整えることも頚椎症性神経根症の治療には不可欠な要素になります。

 

筋肉調整

頸椎に対して圧をかけてしまう要因として、筋肉の硬結もその一つになります。頸椎に付着する筋肉が緊張しすぎてしまうと、肩こりなどの症状だけでなくその際から発生する神経に対して圧力をかけてしまうのです。ですので該当する筋肉の緊張もとっていく必要があります。

 

一人で悩まないでください

頚椎症性神経根症の症状は、最初は軽い違和感やしびれから始まり、放置すると痛みが悪化し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。「そのうち良くなるだろう…」と我慢しているうちに、握力の低下や筋肉の萎縮が進行してしまうケースも少なくありません。

しかし、適切な施術を受けることで、症状を軽減し、再発を防ぐことは可能です。

  • 「最近、腕や指のしびれが気になる…」
  • 「スマホやパソコン作業中に手がだるくなる…」
  • 「首を動かすと痛みが強くなり、仕事や家事がつらい…」

こんなお悩みがある方は、一人で悩まず、すぎやま鍼灸整骨院グループにご相談ください!

私たちは、「どこへ行っても良くならなかった…」と諦めかけている方こそ、全力でサポートします。一人ひとりの症状に合わせた施術で、痛みやしびれの原因を根本から改善し、再発しにくい身体づくりをサポートします。

「このまま悪化したらどうしよう…」と不安を感じているなら、まずはお気軽にお問い合わせください。一緒に症状改善に向けて取り組みましょう!

当院での事例|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

 田中さん(仮名)/オフィスワーカー

症状: 右肩から腕にかけてのしびれと痛み

背景: 長時間のデスクワークによる姿勢の悪化

治療: 上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂宮原すぎやま鍼灸整骨院での鍼治療と姿勢矯正プログラムを実施。3か月の治療で症状が改善。

 

佐藤さん(仮名)/主婦

症状: 左肩から指先にかけての痛み

背景: 買い物や子育てなどで、重い荷物を頻繁に持つ生活習慣

治療: 上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂宮原すぎやま鍼灸整骨院での整復療法とリハビリテーション。5か月で日常生活が快適に。

 

よくある質問|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

Q1 施術時間はどれくらいですか?

A6 初回は1時間程度にあります。

2回目以降は、患者様の目標や、緊急性に応じて施術時間が変わることもあります。時間よりも施術をおこなったときの変化を優先して施術に取り組んでいます。全力でサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

Q2 頚椎症性神経根症の通院頻度や通院回数はどれくらいですか

Q2 初回は週に1ー2回程度のご通院の方が多いです。

上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原町-すぎやま鍼灸整骨院グループでは、おひとりお一人にあった施術プランや通院頻度、通院回数をご提案しております。また、専門家としての提案ですが、患者様自身と話し合うことで、プランを調整しながら施術を行います。
通院頻度や通院回数は初めてご来院いただく方には特に不安になる点かと思います。
不安点がなくなるまでしっかりと問診カウンセリングをしますので、ご安心ください。

Q3 ふだんは痛みやしびれはないけど、ときどき痛みとしびれがでます。対応できますか?

A3 お任せください。全力であなたのお身体をサポートします!

上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原町-すぎやま鍼灸整骨院グループでは、ちょっとした痛みやしびれのうちに、身体のケアをおすすめします!症状やお悩みが強くなってからですと、改善までにそれなりに時間がかかってしまうかもしれません。

患部のケアを行い、全身のバランスをみて、骨盤を整えることで根本的によくしていきましょう。

簡単に記載させていただいておりますが、施術の内容は幅広く行わせていただいております。

このようにそのときに応じた施術方法がありますので、頚椎症性神経根症でお困りの方は是非|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原-すぎやま鍼灸整骨院へ一度ご相談ください。

Q4 施術は痛いですか?

A4 ご安心ください。お身体の状況に合わせて、施術を行います。

患者様のお身体の状態に合わせて、施術を行っています。症状やお悩みによっては少し痛みのある治療もあるかもしれませんが、ほとんどの方が痛気持ちいい施術とおっしゃっていただいております。

簡単に記載させていただいておりますが、施術の内容は幅広く行わせていただいております。

Q5 整骨院と整形外科どちらがいいのでしょうか?

A5 ご安心ください。お身体の状況に合わせて、施術を行います。

整形外科は西洋医学的観点から、注射、シップ、投薬を中心に治療を行っています。すぎやま鍼灸整骨院では、東洋医学的観点や、解剖学的観点から根本的な原因を突き止め、改善させる方法を行っております。特に手技療法や物理療法にて対応しております。痛くてどうしようもない時は投薬や注射も必要な時があるかと思います。が、根本的に解決したい方、筋肉が硬くなっており、頚椎症性神経根症が慢性化してしまった方は、すぎやま鍼灸整骨院をおすすめします。

上尾市 すぎやま整骨院|症例

  • 上尾市 50代 男性

    首の痛みと共に右腕の力が入りにくくなり、日常の動作に支障をきたしている。手技療法により 頸椎の可動域を広げ、首と肩の筋肉を緩和、神経の圧迫を減らしていく。4週間後、右腕の力が回復し、日常の動作が楽になり首の痛みも軽減している。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 50代 女性

    上尾市すぎやま整骨院膝の痛み歩くと膝が痛い正座ができない

    左肩から手にかけての痛みとしびれがあり、夜間に痛みが強くなり眠りにくい状態になり来院。 肩甲骨周りの筋肉の緊張を緩和し、神経への圧迫を軽減するための手技療法を行った。8週間後、左肩から手にかけての痛みとしびれが和らぎ、夜間の痛みが軽減して眠りやすくなった。現在は月に一度メンテナンスを行っている。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市 40代 男性

    上尾市すぎやま整骨院足底腱膜炎足裏の痛み外反母趾

    右腕にかけてのしびれと痛みを訴え、特に首を後ろに反らすと痛みが強くなる。手技療法により首と肩周りの筋肉を緩め頸椎の可動域を改善。神経の圧迫を軽減するために姿勢の指導も行う。6週間後、右腕のしびれと痛みが軽減し首を反らす動作も楽になった。現在は月に一度メンテナンスを行っている。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。