野球肩
- 肩が痛くて投球できない
- 肩が痛くて上がらない
- 肩の動きが悪い
- 肩に力が入らない
- 東急後に肩が強く痛む
野球肩とは?|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
野球肩とは、主に野球の投球動作によって生じる肩関節の障害の総称です。具体的には、肩関節周囲の筋肉、腱、関節唇、関節包などの組織に炎症や損傷が起こることで、痛みや可動域の制限が生じます。特に、投手や外野手など、頻繁に強い投球動作を行う選手に多く見られます。
野球肩の主な種類|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
-
腱板炎:肩のインナーマッスルである腱板が炎症を起こし、痛みや動きの制限が生じます。
-
インピンジメント症候群:肩を上げる際に、肩峰下で腱板や滑液包が挟まれ、炎症や痛みが発生します。
-
SLAP損傷:肩の関節唇(肩関節の安定性を保つ軟骨)の上部が損傷し、痛みや引っかかり感が生じます。
-
上腕骨近位骨端線離開(リトルリーガーズショルダー):成長期の選手に多く、上腕骨の成長板に過度な負荷がかかり、痛みや腫れが生じます。
野球肩の原因|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
1. オーバーユース(使いすぎ)
過度な投球や練習により、肩関節周囲の組織に繰り返しストレスがかかり、炎症や損傷を引き起こします。
2. フォームの問題
不適切な投球フォームは、肩に不必要な負担をかけ、野球肩のリスクを高めます。特に、体幹や下半身の連動性が欠如していると、肩への負担が増加します。
3. 柔軟性や筋力の不足
肩甲骨や肩関節周囲の筋肉の柔軟性や筋力が不足していると、適切な投球動作ができず、肩への負担が増加します。
4. ウォームアップやクールダウンの不足
適切なウォームアップやクールダウンを行わないと、筋肉や関節の準備が不十分となり、怪我のリスクが高まります。
野球肩の症状|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
野球肩の症状は、以下のように進行します。
年齢別によく見られる症状の特徴|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
■ 小学生~中学生(成長期)
-
リトルリーガーズショルダー(上腕骨近位骨端線離開)
→ 投球時や直後に肩の深部にズキっとした痛み。レントゲンで骨端線の拡大が見られることも。 -
成長による筋肉のアンバランスで、筋緊張・フォーム崩れが起こりやすい
-
痛みを我慢して投げ続け、慢性炎症→変形性障害に移行するリスクもある
■ 高校生~大学生
-
インピンジメント症候群(肩峰下滑液包炎など)
→ 肩を横に挙げると鋭く刺すような痛み。特に90~120度付近で痛みが強い。 -
腱板炎・SLAP損傷も多く、投球後のだるさ・動作中の不安定感
-
可動域の左右差、肩甲骨の可動制限が起こっていることが多い
■ 社会人~プロ選手
-
投球数の蓄積による腱板損傷・肩関節唇損傷が中心
-
「引っかかる」「すぽっと抜けるような感覚」「関節がグラグラする」などの関節不安定性症状
-
長期間の使用により関節包の拘縮・筋萎縮も併発しやすい
—
損傷部位別に見る症状パターン|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
● 腱板炎(棘上筋など)
-
投球中の肩の外側~後方の痛み
-
腕を横から真上に挙げたときに鋭い痛み(ペインフルアーク)
-
物を取るとき・洗濯物を干すときに痛みで挙がらない
● インピンジメント症候群
-
腕を挙げる途中で何かが挟まるような痛み
-
フォームの途中(特にコッキング期)で急に肩が止まる・力が抜ける
-
夜間痛が出ることも多い
● SLAP損傷(上方関節唇損傷)
-
ボールを投げるときの深部の引っかかり感と不安定感
-
スナップのタイミングでズキっと響く痛み
-
長距離・強投で特に症状が強くなる傾向
● 上腕二頭筋長頭腱炎
-
コッキング期やリリース時の肩の前方の痛み
-
荷物を持ち上げたり肘を曲げたときに違和感
-
炎症が強いと動かさなくてもズキズキする
自分でできる野球肩チェック!|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
以下の方法で、ご自身の肩の状態を確認してみましょう。
1. ペインフルアークサイン

方法:腕を体の横からゆっくりと上げていき、耳の横まで持ち上げます。
チェックポイント:腕が60度から120度の間で痛みが出る場合、腱板炎やインピンジメント症候群の可能性があります。
2. ドロップアームテスト

方法:腕を横に90度まで上げ、その位置を保持します。
ゆっくりと腕を下ろしていくときに、力が抜けてしまい、腕が落ちる、または痛みを感じる場合は、腱板損傷や筋力低下の可能性があります。
3. ベリープレステスト(サブスキャプラリス機能)
方法:お腹に手のひらを当てて押し付け、そのまま肘を前に出します。
チェックポイント:肘が後ろに逃げてしまう、力が入らない場合は肩甲下筋の機能低下を示唆します。
これらのテストで痛みや違和感がある方は、野球肩の初期~中期に該当している可能性が高く、早期の評価と処置が必要です。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、競技復帰を視野に入れた早期リハビリを実施しています。
野球肩に対する治療|上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループ
✅ 1. 可動域と動作評価
・肩だけでなく、肩甲骨・体幹・股関節・足関節まで評価
・動的アライメント(動作中の骨格の整合性)を見極め、投球時の「原因動作」を特定
✅ 2. 手技療法・鍼灸治療
・肩周囲の筋・腱の緊張をピンポイントで緩和
・深部筋へアプローチできる鍼施術により、自己回復力の活性化
・筋膜リリースや関節モビライゼーションによる肩甲骨・胸郭の正常化
✅ 3. 電気治療・超音波療法
・微弱電流・ハイボルテージ・立体動態波など、症状と目的に応じて使い分け
・急性期の炎症抑制から慢性期の回復促進まで対応
✅ 4. 投球フォーム・トレーニング指導
・野球経験者の施術者・トレーナーが、投球動作そのものを評価
・ピッチングフォーム改善・可動域に応じたドリルを提案
・フォーム修正により、「再発しない身体の使い方」を構築
✅ 5. 再発予防プログラム
・セルフケア(ストレッチ、アイシング、エクササイズ)指導
・競技復帰の判断タイミングもプロがサポート
・中学生~社会人選手の継続的サポート実績あり
よくあるご質問(FAQ)|上尾市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
Q. 痛みがあるけど試合が近いです。通っても大丈夫?
→ 状態に応じて「休むべきか」「できる範囲での練習方法」までご提案。可能な限り、練習継続+回復を両立できる道を一緒に探します。
Q. 他院で湿布と安静だけの対応でした…
→ 野球肩は動きの異常が根本原因です。痛みの出る動作を明確にし、その場で変化を感じていただくことを目標に施術します。
Q. 子どもでも受けられますか?
→ 小学生から大学生まで、ジュニアアスリートの施術実績が多数あります。保護者の方への説明・アドバイスも丁寧に行います。
Q. 練習後に少し痛むだけなんですが…
→ それは「黄色信号」です。痛みが出てからではなく、違和感の時点での施術が最も回復が早いです。
最後に|「野球を続けたい」という気持ちに応える治療を。
野球肩は、痛みだけでなく、「パフォーマンスの低下」「自信喪失」などメンタル面にも影響を与えます。
上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループは、あなたの野球人生を守るために、身体と本気で向き合います。
🏥 上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、
「野球肩」でお悩みのあなたを全力でサポートします。
一人で悩まず、私たちを頼ってください。一緒に体を万全な状態にしていきましょう!