シーバー病(子どもの踵の痛み/成長痛)
- 走ると踵が痛くて辛い
- 運動後に踵が腫れる
- 長時間歩くと痛む
- 踵が痛くて立ちにくい
- 靴を履くと踵が痛い
シーバー病は、子どもの踵(かかと)に痛みを引き起こす成長期特有の障害です。スポーツをしているお子さんをお持ちの方は、特にシーバー病に出会う機会が多いかもしれません。足が痛くて思ったようにプレーができない、日常生活にも支障が出て困っている、そろそろ大事な試合があるから少しでも良い状態にしたい…
そのお悩み、私たちにお任せください!
|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院ではエビデンスに基づく知識と技術で、シーバー病によるお子様の足のお痛みを最短で解決します。ただの成長痛でしょ?放っておけばよくなるでしょ?と放置せず、早めに当院に来ていただけると嬉しいです。まずはシーバー病についてご説明させていただきます。
シーバー病とは(子どもの踵の痛み/成長痛)について|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨
シーバー病とは成長期の子どもに多く見られる、かかとの痛みを伴う疾患です。特に10〜14歳の男の子に発症しやすく、正式には踵骨骨端症と呼ばれます。
かかとの骨(踵骨)の成長スピードに筋肉や腱の発達が追いつかず、アキレス腱が踵骨を引っ張る力が強くなることで炎症を引き起こすのがシーバー病の特徴です。シーバー病は特にサッカーやバスケットボール、陸上競技など、走る・跳ぶ動作が多いスポーツをしている子どもによく見られます。
シーバー病の原因|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨
1. 骨と筋肉・腱の成長のアンバランス:シーバー病
成長期には、骨の成長が先に進み、筋肉や腱が追いつかないことがあります。このアンバランスにより、アキレス腱が踵の骨を強く引っ張り続けることで炎症が発生します。それによりシーバー病に発展していくのです。
✔ 急に身長が伸びた子どもに多い
✔ かかとの痛みが運動後に強くなる
2. 繰り返される衝撃や負担:シーバー病
走る・跳ぶなどの動作を頻繁に行うと、かかとへの負担が増します。特にサッカー、バスケットボール、陸上競技などのスポーツをしている子どもは、かかとへの衝撃が蓄積しやすく、炎症が悪化しやすくなります。
✔ 運動中や運動後にかかとがズキズキ痛む
✔ 長時間の歩行でも痛みが増すことがある
3. 硬い地面や合わない靴:シーバー病
硬い地面(コンクリートや人工芝)での運動は、かかとへ直接的な衝撃を与え、炎症を助長します。また、クッション性の低い靴やサイズの合わない靴を履くことも、かかとへの負担を増やす要因となります。これによりシーバー病が発症しやすくなります。
✔ 裸足で歩くとかかとに痛みを感じる
✔ クッション性の低い靴(スパイクなど)を履くと痛みが増す
4. 足のアーチの崩れ:シーバー病
足のアーチ(土踏まず)が正しく機能していないと、歩行時の衝撃が分散されず、かかとに過度な負担がかかります。 扁平足(アーチが低い)やハイアーチ(アーチが高い)などの足の形は、シーバー病を発症しやすい要因の一つです。
✔ 土踏まずが極端に低い、または高い足の形をしている
✔ 立っているだけでもかかとに違和感を感じることがある
シーバー病はどんな症状が出る?|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
1. かかとの痛み:シーバー病
シーバー病は運動中や運動後にかかとがズキズキ痛むのが特徴です。片足だけでなく、両足に痛みが出ることもあります。
✔ 朝起きたときにかかとが痛む
✔ 運動後にかかとがジンジンする
2. かかとを押すと痛い:シーバー病
シーバー病の場合炎症が起きている部分を指で押すと、強い痛みを感じます。
✔ アキレス腱の付け根あたりを押すと痛みがある
✔ マッサージすると少し楽になることがある
3. つま先立ちができない:シーバー病
シーバー病になるとかかとに負担がかかる動作(つま先立ち、ジャンプ)が難しくなります。そのためスポーツでの様々な動作が制限されます。
✔ かかとを浮かせると痛みが強くなる
✔ ジャンプをするとズキッと痛む
4. 歩くときにかばう動きになる:シーバー病
シーバー病では痛みを避けるために、子供が無意識に足を引きずったり、つま先歩きになったりすることがあります。お母様・お父様はお子様の歩き方を注視していただければと思います。それがシーバー病の早期治療につながります。
✔ かかとをつかずに歩くクセがつく
✔ 走るときに無意識にスピードを落としてしまう
すぎやま鍼灸整骨院グループでのシーバー病へのアプローチ
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、シーバー病の原因にアプローチしながら、痛みを和らげ、再発を防ぐ施術を行っています。
1. 痛みを和らげる施術(手技療法・整体)
シーバー病によるかかとの痛みは、アキレス腱やふくらはぎの筋肉の緊張が強まることで悪化することが多いため、筋肉の柔軟性を高める施術を行います。
✅ ふくらはぎや足裏の筋肉をほぐし、かかとへの負担を軽減
✅ 足首・膝・骨盤のバランスを整え、運動時の衝撃を分散
✅ 運動後に痛みが出にくい身体の状態を作る
2. 鍼灸施術で炎症を抑え、回復を促進
シーバー病の痛みは、かかとの炎症によって生じます。|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、シーバー病による炎症を抑え、血流を促進する鍼灸治療を取り入れています。
✅ 局所の血流を改善し、自然治癒力を高める
✅ 痛みの出ている部位の炎症を抑える
✅ 筋肉の緊張を緩和し、足全体のバランスを整える
3. ストレッチ・運動療法の指導
成長期の子どもは、骨の成長に筋肉や腱が追いつかず、アキレス腱やふくらはぎの負担が大きくなります。そのため、適切なストレッチや運動療法を行うことで、シーバー病の痛みの軽減と再発予防が可能です。
✅ ふくらはぎ・足裏のストレッチで筋肉の柔軟性を向上
✅ 正しい歩き方・走り方を指導し、かかとへの負担を軽減
✅ 運動後のケア方法を指導し、痛みの再発を防止
4. 足のアーチを整えるインソール・テーピングサポート
足のアーチ(土踏まず)が崩れていると、かかとへの負担が増え、シーバー病の痛みが長引きやすくなります。そこで、インソールの使用やテーピングで、かかとへの衝撃を和らげるサポートを行います。
✅ 個々の足の形に合わせたインソールの提案
✅ テーピングでかかとや足首の安定性を高める
✅ 扁平足やハイアーチによる負担を軽減
5. 症状に応じた運動の調整アドバイス
シーバー病は、無理をして運動を続けると症状が悪化しやすいため、|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院痛みの程度に応じて適切な運動量の調整をアドバイスします。
✅ 運動の強度を調整しながら、パフォーマンスを落とさずに回復を促す
✅ 練習中にできるセルフケア方法を指導
✅ 痛みがひどい場合の安静期間の目安をアドバイス
◎|上尾市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院ではエコーを用い、シーバー病かどうかの判別を行っております。詳しくはご来院時にご説明させていただきます。
シーバー病を乗り越えるために|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま整骨院
シーバー病は、成長期の子どもに特有の症状ですが、適切なケアを行うことで痛みを和らげ、スポーツ活動を継続することが可能です。すぎやま鍼灸整骨院グループでは、痛みの軽減だけでなく、再発しにくい身体づくりをサポートします。
「かかとが痛くて走れない…」「スポーツを続けたいけど、どうしたらいいかわからない…」
そんなお悩みを抱えている方は、一人で悩まず、|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループにご相談ください!
一人ひとりの状態に合わせた施術で、成長期のスポーツライフを全力でサポートします!
まずはお気軽にご相談ください。
シーバー病(踵骨骨端症)に関するよくある質問(Q&A)
Q1:シーバー病とは何ですか?
A:シーバー病は、主に成長期の子どもに見られるかかとの痛みの原因で、踵骨(しょうこつ)というかかとの骨の成長軟骨部分に炎症が起きる状態を指します。走る・跳ぶといった動作の繰り返しにより、アキレス腱がかかとを引っ張って炎症が起きます。
Q2:どんな子どもがなりやすいのですか?
A:10歳前後のスポーツをしている子どもに多く、特にサッカー、バスケットボール、陸上などジャンプやダッシュが多い競技をしている子がなりやすいです。偏平足や筋肉の柔軟性の不足、成長期の急激な身長の伸びも影響します。
Q3:どれくらいで治りますか?
A:多くは数週間から数ヶ月で改善しますが、放置して無理に運動を続けると慢性化する恐れがあります。痛みが軽減してからも段階的に運動を再開することが大切です。適切な休息とケアによって、早期回復が期待できます。
Q4:整形外科では異常なしと言われましたが、痛みは続いています。どうしたらいいですか?
A:レントゲンなどの画像検査では異常が出にくいことがあり、機能的な問題(筋肉の緊張、アライメント異常、足底圧の偏りなど)が見逃されることもあります。当院では徒手検査と歩行観察、筋肉バランスの評価を通じて原因を細かく分析し、負担の軽減と再発予防を目的とした施術を行っています。
Q5:運動は完全に中止しなければなりませんか?
A:必ずしも完全休止が必要なわけではありません。痛みの程度や競技内容によって判断します。当院では、患部に負担をかけないようインソール指導やテーピング、ストレッチ指導を行いながら、可能な範囲での運動継続をサポートしています。
執筆者:柔道整復師 上尾中央院 院長 平本 龍也(治療家歴13年)
私は学生時代から中学~大学まで野球をしていました。
その野球競技経験中に度重なるケガに悩まされていた際に整骨院で柔道整復師の方に治療をしていただきこの職業を知りました。
治療を通じて、ご来院いただいた皆様にとって、安心して体を預けられる治療院を創ることが目標です。現在は施術者として多くの患者様の痛みや悩み向き合っております。
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原町すぎやま鍼灸整骨院グループをどうぞよろしくお願いいたします。