梨状筋症候群
- 座ると痛みが増す
- 歩行時の尻の痛み
- 長距離運転が辛い
- 夜間の脚の痺れ
- ストレッチで改善なし
足がしびれて辛い
お尻がずっと痛い
痛くて座ってられない
でも自分ではどうしたら良いのかわからない…
このようなお悩みを抱える方が多くいらっしゃいます。そのお悩みわかります。梨状筋症候群になると、何をしていても痛みがでて辛さを感じる場面も多いと思います。
でも大丈夫です、私たちが解決します。
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では梨状筋症候群に対して効率的かつ効果的に改善することができる「全身整体治療」【鍼灸治療】を提供しております。詳しくご説明させていただきます。
梨状筋症候群ってなに?|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
梨状筋症候群は、梨状筋という臀部(おしり)にある小さな筋肉が坐骨神経を圧迫し、坐骨神経の痛みや痺れを伴う疾患です。
梨状筋が坐骨神経に圧迫を加えることで、坐骨神経痛(臀部から脚にかけての痛みやしびれ)が発生します。ですので坐骨神経痛と梨状筋症候群は同列に語られることがあります。
梨状筋症候群の原因とは
梨状筋症候群は、医学的に原因がハッキリしていません。
思い当たる原因がないけど、お尻や太もものに痛みを感じるのであれば梨状筋症候群かも知れません。似たような疾患としては脊柱管狭窄症・腰椎ヘルニアがあげられます。こういった疾患には明確な特徴がありますので、しっかり検査を行うことで梨状筋症候群との鑑別していきます。
梨状筋症候群になりやすい人は?
梨状筋症候群になりやすい人に考えられる原因には
- 「姿勢の悪さ」
- 「中腰で行うスポーツ」をしている
- 「左右非対称のスポーツ」をしている
- 「肥満体型」
があげられます。詳しく解説します。
姿勢の悪さ
具体的には「猫背」「反り腰」になります。
猫背の場合、同時に骨盤が後傾するパターンが多いです。骨盤が後傾してしまうと、梨状筋など殿筋に対して負荷がかかり、梨状筋症候群になりやすい状態になります。
反り腰の場合、骨盤が前傾している状態になります。骨盤が前傾してしまうと、殿筋周りの筋肉が動かせずに弱く・硬くなり、梨状筋症候群になりやすくなります。。
この2つのパターンが梨状筋症候群の要因になることがあります。
中腰で行うスポーツ
例として挙げるなら、「バレーボール」「バスケ」となります。
中腰の姿勢は殿筋をフルに使用します。殿筋に対しての負荷がかかりやすい影響で、梨状筋症候群にもなりやすい状態になります。バレーボールやバスケをやっている方は、普段のケアがとても重要になります。
左右非対称のスポーツ
例を挙げると、「ゴルフ」「野球」となります。
左右どちらかをメインで使うスポーツだと、片側の梨状筋に負担が偏ります。それにより梨状筋に硬結が発生し、神経を圧迫することで梨状筋症候群になります。負担を軽減させるために、逆側の動きをすることが必要になります。
肥満体型
肥満体型とは主にBMIを指標にします。
「BMI=体重(kg)÷身長(m)×身長(m)」の計算式で、ご自身のBMI数値を確認することができます。この数値が26以上の人は、日常生活を送るだけで足腰すべてに負担がかかりやすいので、梨状筋症候群の要因の一つになります。ですので積極的に減量をする必要があります。
梨状筋症候群の症状|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
梨状筋症候群(Piriformis Syndrome)は、梨状筋が坐骨神経を圧迫することで引き起こされる一連の症状を指します。これらに当てはまる方は梨状筋症候群かもしれません。詳しくご説明させていただきます。
1. 痛み
臀部の痛み
梨状筋症候群は主にお尻の深部に痛みを感じます。梨状筋は臀部の奥にあり、深部であるほど圧迫が起こりやすくなります。
放散痛
梨状筋症候群の痛みはお尻から太ももの後ろ側、そしてふくらはぎまで広がることがあります。坐骨神経の経路に沿って痛みが伝わるためです。
片側性
梨状筋症候群は通常、片方のお尻に痛みが生じますが、稀に両側に痛みが出ることもあります。
2. しびれや感覚異常
坐骨神経痛様のしびれ
梨状筋が坐骨神経を圧迫することで坐骨神経領域に痛みとともに、しびれや感覚異常を感じることがあります。坐骨神経領域はお尻から太ももの裏を通り、脹脛・足に向かって伸びています。なので梨状筋症候群になると足にしびれなどの症状が発生します。
チクチク感
梨状筋症候群は坐骨神経痛様症状と同じく、針で刺されるような感覚や、焼けるような感覚を伴うこともあります。
3. 筋力低下
足の筋力低下
梨状筋症候群は坐骨神経の圧迫により、足の筋力が低下することがあります。しびれなどが起こると、筋肉に力が入りづらくなる影響で、筋肉を動かす機会が減ることに起因します。梨状筋症候群は特に長時間座っていると、足が重く感じたり、力が入らないと感じることがあります。
4. 動作による症状の悪化
座位での悪化
長時間座っていると、梨状筋症候群の症状が悪化する傾向があります。特に硬い椅子や車のシートに座ると、梨状筋への負担が増加するので痛みが強くなります。
歩行時の痛み
歩行や階段の上り下りでは、梨状筋など殿筋をメインに使用します。そのため負荷がかかった際に梨状筋症候群の痛みが増すことがあります。
股関節の回旋や屈曲での痛み
股関節を回旋させたり、屈曲させる動作(例:足を組む、しゃがむ)では、殿筋に負担がかかりやすくなってしまうので、梨状筋症候群の痛みが強くなることがあります。
梨状筋症候群に対する治療|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
すぎやま鍼灸整骨院では、梨状筋症候群に対して独自の治療法を提供しています。当院の特徴は、従来のマッサージやストレッチだけでなく、患者様の体のバランスを整える「全身バランス調整法」を取り入れている点です。さらに、特殊な鍼治療を組み合わせることで、梨状筋に直接アプローチし、症状の根本的な解決を目指します。詳しくご説明させていただきますね。
筋肉調整
まず、梨状筋・それに関係する筋肉に対してアプローチします。
梨状筋は筋肉の深層部にあります。その為刺激を入れるには知識と技術が必要です。|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、スタッフ一人一人の技術を高める研修を日々重ねております。ですので梨状筋症候群に対してもしっかり効果を出すことが可能です。
姿勢改善
梨状筋への負担を減らすために背骨・骨盤を調整します。
骨盤の後傾・前傾どちらでも梨状筋に対して負担がかかってしまいます。そうした負担の積み重ねが梨状筋症候群へのきっかけになってしまいます。梨状筋症候群の再発・悪化を防ぐために姿勢改善を行います。
関節調整
主に股関節の動きを改善していきます。
梨状筋は股関節の動きと密接に関係しています。股関節が固くなれば梨状筋自体も硬くなり、梨状筋症候群にもなりやすくなります。ですので股関節の動きを改善し、梨状筋への負担を減らしていきます。
鍼灸治療
鍼灸治療でトリガーポイントを治療します。
筋肉にはトリガーポイントが存在しています。トリガーポイントとは、簡単に説明すると「痛覚過敏部位」を指します。「体内にある痛みを感じるためセンサーが、異常をきたし常に痛みを感じるようになってしまったポイント(部位)」です。こういった部位を治療することで、効率的に梨状筋症候群による痛みを軽減させることが可能です。
筋力トレーニング
中殿筋や腹筋のトレーニングを行います。
梨状筋症候群の改善・再発予防を目的に殿筋や腹筋のトレーニングを行います。トレーニングを行うことで正しい姿勢で正しい筋肉の使い方ができるので、梨状筋に対する負担を減らすことができます。その為に手段としては2パターンあります。
全身EMSトレーニング
特別なスーツを着用した状態で行うパーソナルトレーニングです。体に低周波電気を流した状態でトレーニングを行います。そのため通常のトレーニングよりも効果が高くなっています。※中央院と宮原院のみ
JOYトレ・ES5000
必要な個所に電極パッドを貼り、その状態で軽く動くトレーニングです。体の深部に届く医療用EMSで、効果的にトレーニングを行います。「パーソナルトレーニングはちょっとつらいな…」といった方におススメです。
メンテナンス治療
症状が改善した後はメンテナンスを行います。
梨状筋症候群は日常生活の悪習慣によって再発しやすい疾患です。梨状筋症候群を再発させないために症状が改善した後もメンテナンスが必要です。筋力トレーニングに加え筋肉や関節の動きを調整していきます。
梨状筋症候群が治るまでの期間は?|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院
梨状筋症候群が完全に治るまでの時間は、人によって違います。当院にご通院されている方の平均で言うと、およそ3~6か月となります。この期間は症状改善だけでなく、その後再発させなお炒めの身体づくりを含めた期間になります。
当院の治療を受ければ、梨状筋症候群による痛みも少しずつ楽になっていくことを感じられるはずです。いち早く症状が改善するよう、全力で治療させて頂きますので一緒に頑張りましょう!
よくある質問
Q1 施術時間はどれくらいですか?
A1 初回は1時間程度にあります。
2回目以降は、患者様の目標や、緊急性に応じて施術時間が変わることもあります。時間よりも施術をおこなったときの変化を優先して施術に取り組んでいます。全力でサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
Q2 通院頻度や通院回数はどれくらいですか?
A2 初回は週に1ー2回程度のご通院をおすすめしています。
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原町-すぎやま鍼灸整骨院グループでは、おひとりお一人にあった施術プランや通院頻度、通院回数をご提案しております。また、専門家としての提案ですが、患者様自身と話し合うことで、プランを調整しながら施術を行います。通院頻度や通院回数は初めてご来院いただく方には特に不安になる点かと思います。
不安点がなくなるまでしっかりと問診カウンセリングをしますので、ご安心ください。
Q3 ふだんは痛みはないけど、ときどき痛みがでます。対応できますか?
A3 お任せください。全力であなたのお身体をサポートします!
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原町-すぎやま鍼灸整骨院グループでは、ちょっとした痛みのうちに、身体のケアをおすすめします!症状やお悩みが強くなってからですと、改善までにそれなりに時間がかかってしまうかもしれません。
患部のケアを行い、全身のバランスをみて、骨盤を整えることで根本的によくしていきましょう。
簡単に記載させていただいておりますが、施術の内容は幅広く行わせていただいております。
このようにそのときに応じた施術方法がありますので、梨状筋症候群でお困りの方は是非|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原-すぎやま鍼灸整骨院へ一度ご相談ください。
Q4 施術は痛いですか?
A4 ご安心ください。お身体の状況に合わせて、施術を行います。
患者様のお身体の状態に合わせて、施術を行っています。症状やお悩みによっては少し痛みのある治療もあるかもしれませんが、ほとんどの方が痛気持ちいい施術とおっしゃっていただいております。
簡単に記載させていただいておりますが、施術の内容は幅広く行わせていただいております。
Q5 整骨院と整形外科どちらがいいのでしょうか?
A5 ご安心ください。お身体の状況に合わせて、施術を行います。
整形外科は西洋医学的観点から、注射、シップ、投薬を中心に治療を行っています。すぎやま鍼灸整骨院では、東洋医学的観点や、解剖学的観点から根本的な原因を突き止め、改善させる方法を行っております。特に手技療法や物理療法にて対応しております。痛くてどうしようもない時は投薬や注射も必要な時があるかと思います。が、根本的に解決したい方、筋肉が硬くなっており、梨状筋症候群でお困りの方は、すぎやま鍼灸整骨院をおすすめします。
Q6 子供連れでも大丈夫でしょうか?
A6 お子様連れ歓迎です。ご安心ください。
泣いてしまう心配や迷惑をかけてしまう心配をお持ちの方も安心してご来院ください。あなたのお悩みが解決することでお子様もきっとうれしいはずです。お早めにご連絡ください。
執筆者:柔道整復師 上尾中央院 院長 平本 龍也(治療家歴13年)
私は学生時代から中学~大学まで野球をしていました。
その野球競技経験中に度重なるケガに悩まされていた際に整骨院で柔道整復師の方に治療をしていただきこの職業を知りました。
治療を通じて、ご来院いただいた皆様にとって、安心して体を預けられる治療院を創ることが目標です。現在は施術者として多くの患者様の痛みや悩み向き合っております。
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原町すぎやま鍼灸整骨院グループをどうぞよろしくお願いいたします。