肩甲骨はがし

誰もが持っている回復力を最大限引き出すことで、オスグットをよくします。

  • 慢性的な肩こりでつらい
  • 背中が凝っていて、伸ばしてほしい
  • いつも肩から背中が重い
  • デスクワークで肩が凝る方
  • 長時間運転する方

「もう肩こりどうにかしたい」

日本人の永遠のテーマかもしれません。小学生ですら肩がこる時代になりました。肩こり辛いですよね…そのお悩み、わかります。特にデスクワークの方には深刻なお悩みだと思います。

そのお悩み私たちにお任せください!

|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では肩こりを撲滅させるための治療技術を、日々研鑽しております。

今回取り上げるのは「肩甲骨剥がし」です。

詳しくご説明させていただきますね。

すぎやま鍼灸整骨院で行う肩甲骨はがし|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

肩甲骨はがしとは?

肩甲骨はがしとは、肩甲骨の可動性を取り戻すために、周囲の筋肉や筋膜の緊張・癒着を丁寧にリリースしていく施術です。肩甲骨は背中の中でも重要な運動ユニットであり、腕や首、背骨の動きと密接に関係しています。

現代人はデスクワークやスマートフォンの影響で前傾姿勢(巻き肩・猫背)が常態化し、肩甲骨が肋骨に“貼り付いた”ような状態になります。この結果、肩甲骨が滑らかに動かなくなり、肩こり・首こり・呼吸の浅さ・背中のだるさ・腕の可動域制限など、全身の不調に波及していきます。

肩甲骨はがしは、癒着した筋膜を“はがす”ようにして滑走性を取り戻し、肩甲骨が本来の「浮遊する骨」として自由に動く状態へと導くためのアプローチです。

 

肩甲骨の役割|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

肩甲骨剥がしを行う理由の一つに肩甲骨の様々な役割が関係しています。少し解説させていただきますね。

肩関節の支持と安定

①肩関節の支持

肩甲骨は肩関節(肩甲上腕関節)の一部を形成しており、上腕骨が適切に動くための受け皿を提供します。この受け皿がないと、肩の動きは非常に不安定になり、正常な機動きができなくなります。

②筋肉の付着点

肩甲骨には多くの筋肉が付着しており、これらの筋肉は肩と腕の動きを支えます。例えば、回旋筋腱板(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)や僧帽筋、菱形筋などが肩甲骨に付着しています。これにより、肩甲骨自体が安定し肩関節の動きを支えることができます。

 

運動の可動域の拡大

①肩の動きの補助

肩甲骨は、肩関節の動きを補助することで、腕の広い可動域を実現します。肩甲骨は上方回旋、下方回旋、内転、外転、挙上、下制など、さまざまな方向に動くことができます。これにより、腕を上げたり、回したり、引いたりする動作がスムーズに行えます。

動作の連携

肩甲骨の動きと肩関節の動きは連携して行われるため、肩甲骨の適切な動きがなければ、肩関節の可動域も制限されます。肩甲骨の自由な動きは、肩関節の健康と機能にとって不可欠です。

 

力の伝達

腕の力の伝達

肩甲骨は、上半身と腕の間で力を伝達する役割を果たします。例えば、物を持ち上げたり、投げたりする動作では、肩甲骨が安定していることで、腕に力を効率的に伝えることができます。これにより、腕の動作が強く、かつ正確になります。

 

姿勢の維持

姿勢の安定

肩甲骨の位置と動きは、全体的な姿勢に大きく影響します。肩甲骨が適切に位置していると、良い姿勢を保つことができ、背中や首の負担を軽減します。逆に、肩甲骨の位置が悪いと、姿勢が崩れ、肩こりや背中の痛みを引き起こす原因となります。

 

※肩甲骨は肩の動きと安定性において中心的な役割を果たしています。その支持と安定、運動の可動域の拡大、力の伝達、姿勢の維持という多様な役割が、肩甲骨の重要性を表しています。肩甲骨の健康と機能を維持することは、肩の痛みやコリ・障害を予防し、日常生活やスポーツでのパフォーマンスを向上させるために不可欠です。

だから、「肩甲骨はがし」は肩こりに効果的なんです!

【肩甲骨がはがれない状態とは?】

肩甲骨は、胸郭(肋骨の外郭)に沿って浮いている“浮遊骨”とも言える構造ですが、周囲を17以上の筋肉で支えられており、そのバランスが崩れると滑走性が失われ「はがれない」状態になります。

たとえば、デスクワークやスマホ使用などで長時間猫背の姿勢が続くと、大胸筋や小胸筋が短縮・硬直してしまい、肩甲骨が前方や外側へ引っ張られるように固定されます。同時に、背面にある菱形筋や僧帽筋、肩甲挙筋などが引き伸ばされて使われにくくなり、筋出力が低下。その結果、筋膜の癒着や局所的な血行不良が起こり、肩甲骨が胸郭に張り付いたような状態になります。

さらに、前鋸筋や広背筋の機能低下、肋骨の可動性の低下も加わることで、肩甲骨の上下・回旋・内外転といった本来の立体的な動きが失われていきます。

このような「はがれていない肩甲骨」は、見た目にも背中が盛り上がり、腕の可動域が狭くなり、肩関節や首、腰などに二次的な負担が波及します。動かそうとしても“背中に引っかかる感じ”や“重だるさ”“呼吸の浅さ”として感じられることが多いのです。

しっかりとした評価と適切なアプローチにより、これらの可動性障害を解消していくことが重要です。

当院の肩甲骨剥がしの効果|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

肩こり筋の改善

肩甲骨周囲の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋・菱形筋など)が癒着していると、常に緊張状態になり、血流不足や神経の圧迫によって慢性的なこりが生じます。肩甲骨はがしにより、これらの筋肉の緊張が緩和され、血行が改善されることで、蓄積された老廃物の排出も促進され、こりの原因から解消されます。治療後の「軽さ」「スッと抜ける感覚」はこの循環の改善によるものです

猫背・巻き肩改善

肩甲骨が肋骨から離れて本来の可動性を取り戻すことで、胸が自然に開き、頭部・肩の位置が整います。これにより、猫背・巻き肩などの姿勢不良が修正されるため、外見的にも若々しい印象となり、背中がまっすぐ伸びて呼吸もしやすくなります。また、体幹バランスも安定しやすくなり、下半身への負担軽減にも繋がります

疲労・冷え性改善(自律神経)

肩甲骨周囲の過緊張は、交感神経優位の状態を引き起こしやすく、自律神経の乱れやストレス過多、睡眠障害に影響します。肩甲骨はがしによって副交感神経が活性化し、身体が「リラックスモード」に入りやすくなります。実際に施術後、「深く眠れるようになった」「頭がスッキリする」と感じる方も少なくありません。背部の緊張が抜けることで、副交感神経が優位となり、睡眠の質やストレス耐性も改善されるケースがあります。

深い呼吸が可能に

肩甲骨と連動する肋骨や横隔膜の動きが改善されることで、呼吸の際に胸郭がしっかりと拡張するようになります。浅い呼吸が続くと自律神経の交感神経が過緊張状態になりがちですが、深い呼吸は副交感神経を刺激し、全身のリラックスにもつながります。呼吸が整うと睡眠の質や集中力も高まりやすくなります。

腕・肩の可動域向上

 肩甲骨は肩関節の土台です。はがれていない状態では、肩関節の可動性も制限されてしまいます。肩甲骨はがしによって、肩関節の屈曲・伸展・外旋・内旋などの運動がスムーズになり、四十肩・五十肩の予防や、水泳やゴルフなどスポーツのパフォーマンス向上にも効果的です。また、荷物の持ち運びや洗濯物干しなどの日常動作も楽になります。

すぎやま鍼灸整骨院の約束

すぎやま鍼灸整骨院では、スタッフ全員がこの肩甲骨はがしを安心して行えるように日々、技術の研磨をしております。

このページが「肩甲骨はがし」に対する不安を少しでも解消して、すぎやま鍼灸整骨院での肩甲骨はがしに一歩踏み出す役に立てれば嬉しいです。

一緒に肩甲骨はがしで肩こりを撲滅していきましょう!!

よくある質問

Q1 施術時間はどれくらいですか?

A1 初回は1時間程度にあります。

2回目以降は、患者様の目標や、緊急性に応じて施術時間が変わることもあります。時間よりも施術をおこなったときの変化を優先して施術に取り組んでいます。全力でサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

Q2 通院頻度や通院回数はどれくらいですか

Q2 初回は週に1ー2回程度のご通院をおすすめしています。

上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原町-すぎやま鍼灸整骨院グループでは、おひとりお一人にあった施術プランや通院頻度、通院回数をご提案しております。また、専門家としての提案ですが、患者様自身と話し合うことで、プランを調整しながら施術を行います。
通院頻度や通院回数は初めてご来院いただく方には特に不安になる点かと思います。
不安点がなくなるまでしっかりと問診カウンセリングをしますので、ご安心ください。

Q3 ふだんは痛みはないけど、ときどき痛みがでます。対応できますか?

A3 お任せください。全力であなたのお身体をサポートします!

上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原町-すぎやま鍼灸整骨院グループでは、ちょっとした痛みのうちに、身体のケアをおすすめします!症状やお悩みが強くなってからですと、改善までにそれなりに時間がかかってしまうかもしれません。

患部のケアを行い、全身のバランスをみて、骨盤を整えることで根本的によくしていきましょう。

簡単に記載させていただいておりますが、施術の内容は幅広く行わせていただいております。

このようにそのときに応じた施術方法がありますので、アキレス腱の痛みでお困りの方は是非|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原-すぎやま鍼灸整骨院へ一度ご相談ください。

Q4 施術は痛いですか?

A4 ご安心ください。お身体の状況に合わせて、施術を行います。

患者様のお身体の状態に合わせて、施術を行っています。症状やお悩みによっては少し痛みのある治療もあるかもしれませんが、ほとんどの方が痛気持ちいい施術とおっしゃっていただいております。

簡単に記載させていただいておりますが、施術の内容は幅広く行わせていただいております。

Q5 整骨院と整形外科どちらがいいのでしょうか?

A5 ご安心ください。お身体の状況に合わせて、施術を行います。

整形外科は西洋医学的観点から、注射、シップ、投薬を中心に治療を行っています。すぎやま鍼灸整骨院では、東洋医学的観点や、解剖学的観点から根本的な原因を突き止め、改善させる方法を行っております。特に手技療法や物理療法にて対応しております。痛くてどうしようもない時は投薬や注射も必要な時があるかと思います。が、根本的に解決したい方、筋肉が硬くなっており、アキレス腱の痛みでお困りの方は、すぎやま鍼灸整骨院をおすすめします。

Q6 子供連れでも大丈夫でしょうか?

A6 お子様連れ歓迎です。ご安心ください。

泣いてしまう心配や迷惑をかけてしまう心配をお持ちの方も安心してご来院ください。あなたのお悩みが解決することでお子様もきっとうれしいはずです。お早めにご連絡ください。

 

執筆者:柔道整復師 上尾中央院 院長 平本 龍也(治療家歴13年)

私は学生時代から中学~大学まで野球をしていました。

その野球競技経験中に度重なるケガに悩まされていた際に整骨院で柔道整復師の方に治療をしていただきこの職業を知りました。

治療を通じて、ご来院いただいた皆様にとって、安心して体を預けられる治療院を創ることが目標です。現在は施術者として多くの患者様の痛みや悩み向き合っております。
上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原町すぎやま鍼灸整骨院グループをどうぞよろしくお願いいたします。