自律神経失調症

  • 疲れやだるさを薬で我慢している
  • 朝起き上げることができない
  • 少し動いただけでもすぐに疲れてしまう
  • 横になっていたい
  • 頭がぼーっとしている

自律神経失調症って何だろう?それは

不定愁訴(原因がよくわからない症状)のことを指す場合が多いです。

 

そもそも自律神経は、その名の通り自律(無意識下で自動的に)して働く機能をつかさどる神経のことです。自律神経が乱れるということは、それらの働きが正常に行われなくなるということです。そして、別段臓器事態に異常がみられるわけではないので検査で「異常なし」となってしまうんです。

じゃあどうしたら…

そのお悩み、私たちにお任せください!

上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院では、自律神経のお悩みの方に対して様々な手段でアプローチを行います。

なるべく最短でお悩みを解決できるよう全力で対応させていただきますので、まずは一度ご相談下さい。

期待に応えて見せます!

自律神経失調症に対する治療|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

背骨矯正

自律神経は、脳から脊髄を通って全身へと走行します。つまり、背骨の歪みや筋肉の緊張があると、自律神経の通り道そのものが妨げられ、神経の“信号”が乱れる原因となります。

当院では、猫背・反り腰・骨盤の傾きなどの不良姿勢を評価し、無理のない整体で整えていきます。呼吸が浅く、胸郭が硬い方には胸椎周囲の可動域を広げ、呼吸と副交感神経の働きを改善する施術も行います。

施術後には「呼吸が楽になった」「肩の力が抜けた」「頭がすっきりした」という声も多く、神経と身体がスムーズにつながる感覚が得られる方もいらっしゃいます。

筋肉調整   自律神経の“出口”を解放し、緊張をリセットする施術

自律神経は、脳から脊髄を通って全身の内臓や血管、筋肉にまで指令を送っています。しかし、身体が常に緊張していたり、筋肉が硬くこわばっている状態では、神経の信号がうまく伝わらず、結果として“誤作動”が起きてしまうことがあります。

とくに、自律神経の交差点とも言える首・肩・背中・骨盤周囲の筋肉の過緊張は、交感神経のスイッチを常にONにしてしまう原因となります。すぎやま整骨院では、解剖学に基づいた筋膜リリース・トリガーポイント施術・手技療法を用い、過剰に緊張している筋肉をやわらげ、副交感神経が働きやすい状態へ導きます。

また、筋肉のアンバランスを放置していると、姿勢も崩れ、呼吸も浅くなり、結果的に自律神経がさらに乱れていきます。そうした悪循環を断ち切るためにも、「筋肉を整える」というアプローチは、鍼灸・骨格矯正・運動療法と並ぶ重要な柱です。

鍼灸治療 自律神経にダイレクトに働きかける

鍼灸は、自律神経調整において最も有効なアプローチのひとつです。当院では、背部や腹部、頭部などに存在する交感神経・副交感神経の反応点(経穴)に対して、やさしい鍼刺激を行い、神経系のバランスを整えます。

とくに「督脈(とくみゃく)」と呼ばれる背骨のラインや、「内関(ないかん)」「神門(しんもん)」といった自律神経に関連するツボは、自律神経失調の方によく使われます。これにより、交感神経が過剰に優位になっている状態から、副交感神経がしっかり働く「安心・回復モード」へと身体を導きます。

さらに、鍼によって脳内でエンドルフィン・セロトニンなどの鎮静ホルモンの分泌が促進されることがわかっており、科学的にもそのリラックス効果は裏付けられています。

EMS・メディカルトレーニング 神経と筋肉の正しい反応性を再教育

メディカルトレーニングJOY(複合高周波)

自律神経の調整には、静的なアプローチだけでなく、「動き」の中で神経のスイッチを練習することも重要です。当院では、全身EMSスーツを用いた低刺激の筋肉トレーニングや、呼吸と体幹の安定性を高めるエクササイズを用意しています。

自律神経は筋肉の緊張と密接な関係があり、常に体がこわばっている方は“緊張モード(交感神経)”が切れにくくなっています。正しい姿勢で、正しい筋肉を、ゆっくり丁寧に使うことが「副交感神経を引き出す練習」になるのです。

そもそも自律神経とは|上尾市-久喜市-さいたま市北区-すぎやま鍼灸整骨院グループ

自律神経には交感神経(アクセルの役割)副交感神経(ブレーキの役割)の二種類があります。それぞれの神経が体の体内リズムを整えるために働きます。
この自律神経のバランスが崩れた状態を「自律神経失調症」といいます。

交感神経は体を活発にする神経⇒アクセルの役割

副交感神経は体を休める神経⇒ブレーキの役割

のことです。

 

もう少しだけ詳しい話

さらに簡単に説明すると
意識しても調整できない部分の不調となります。

例えば血圧や拍動、胃腸の動き、心臓の動きを調整してください。といわれてもはできないですよね?

これら意識しても出来ない事を自律神経はしてくれています。
自律神経というのは生きていくうえで、必要な身体のコントロールをしているものです。

例)全身の血流、飲食物の消化吸収、排泄、体温の調節、呼吸の調節・・・

これらが自律神経の働きであり、 自律神経が乱れてしまうと、これらの働きが活発に働きすぎてしまう、もしくは、鈍くなってしまう。ので、一つの症状ではなく、色々な形として症状に現れてしまいます。

 

自律神経失調症の原因とは|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

自律神経失調症の原因は、主にストレスや生活習慣の乱れにあります。自律神経は、私たちの体を自動的に調整する神経で、心拍数や呼吸、消化などをコントロールしています。この神経がうまく働かないと、自律神経失調症という状態になります。

ストレス

ストレスは自律神経に直結します。

ストレスがかかると、体は「戦うか逃げるか」の状態になります。これを「闘争・逃走反応」と言います。この反応が起きると、交感神経が優位になります。つまり、心拍数が上がり、血圧も高くなります。これは一時的には体を守るために必要な反応ですが、長時間続くと問題が起きます。長期間続くと、交感神経がずっと優位な状態が続きます。この状態では、副交感神経がうまく働かず、体が十分に休むことができません。結果として、自律神経のバランスが乱れてしまうのです。これが、自律神経失調症の原因となります。

 

生活習慣の乱れ

睡眠不足

睡眠は体を休め、回復させるために非常に重要です。睡眠が不足すると、副交感神経が十分に働かず、体が十分に休めません。これにより、交感神経が優位になり、自律神経のバランスが崩れます。

不規則な食事

食事は体に必要なエネルギーや栄養を供給します。不規則な食事や偏った食事は、消化器官に負担をかけ、自律神経のバランスを乱す原因になります。特に、消化を助ける副交感神経に影響を与えます。

運動不足

適度な運動は、体の健康を保つために重要です。運動はストレスを軽減し、自律神経のバランスを整える助けになります。運動不足は、ストレスを溜めやすくし、自律神経のバランスを崩す原因となります。

過度のスマホやパソコンの使用

長時間のスマホやパソコンの使用は、目や脳に大きな負担をかけます。特に、夜遅くまで使うと、交感神経が刺激され、寝つきが悪くなります。これにより、睡眠不足や疲れがたまり、自律神経のバランスが崩れます。

 

背骨の動き

もうひとつ、自律神経にとって大変重要なことがあります。
それは脊柱(頚椎・胸椎・腰椎・骨盤)を正しく整えることです。

首と骨盤付近には副交感神経があり、背中から腰では交感神経があります。背骨が歪み、ずれがある場合、交感神経、副交感神経が正しく働かなくなり、それらのバランスが崩れるわけです。

なので背骨のどこかに異常があると自律神経が乱れ、ホルモンが乱れ、免疫が乱れてきます。

 

答えはシンプルです。

体が整えば、ホルモンも免疫も整います。

「朝起きられるようになった」
「熟睡できるようになった」
「血圧が安定するようになった」
「動悸がしなくなった」
「疲れにくくなった」

などの声を患者様からいただいています。ずっと自律神経のお悩みを抱えている方は|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院に一度ご相談ください。

 

自律神経失調症の症状|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

自律神経失調症になると、体のいろいろな部分に様々な症状が現れます。これらの症状は、どこか特定の病気が原因ではなく、自律神経のバランスが乱れていることによって起こります。

身体的な症状

  • 頭痛 頭がズキズキしたり、重く感じたりします。
  • めまい 立ちくらみやフラフラする感じがします。
  • 動悸 心臓鼓動が速くなったり、不規則に感じます。
  • 息切れ 息苦しさを感じたりします。
  • 胃の痛みや不調 胃が痛くなったり、ムカムカします。
  • 倦怠感 体がだるくて、疲れやすくなることがあります。

精神的な症状

  • 不安感 理由もなく不安を感じることがあります。
  • イライラ 小さなことでイライラすることが増えます。
  • 集中力の低下  勉強や仕事に集中できないことがあります。
  • 睡眠障害 寝つきが悪くなり、夜中に目が覚めたりします。

 

自律神経の乱れを放置するとどうなるのか?

「寝ても疲れが取れない」「理由もなく不安になる」「急に動悸や息苦しさを感じる」──
そんな状態が続いていませんか?

それは単なる“気のせい”ではなく、自律神経の乱れが関係している可能性があります。
そしてこの乱れを放置してしまうと、身体だけでなく心までも不調に巻き込んでしまう恐れがあります。

放置することで起こる5つの影響

① 慢性的な疲労と倦怠感が抜けなくなる

自律神経は「活動(交感神経)」と「休息(副交感神経)」のバランスによって成り立っています。
このバランスが崩れると、寝ても疲れが取れず、朝から身体が重い・だるい状態が続くようになります。

② 睡眠障害(不眠・中途覚醒)

副交感神経が優位にならなければ、夜になっても脳が興奮状態のままで入眠しにくくなります。
眠れたとしても、夜中に目が覚める・浅い眠りで疲れが取れないなどの質の低下が続き、悪循環に陥ります。

③ 胃腸の不調や便秘・下痢の繰り返し

自律神経は胃腸の働きもコントロールしています。乱れることで、食欲不振・胃もたれ・便秘・過敏性腸症候群のような症状が慢性化しやすくなります。

④ 精神的ストレスの悪化(不安・イライラ・うつ症状)

「ちょっとしたことで不安になる」「人と会うのがつらい」など、心の面にも強く影響が現れてきます。
ホルモンバランスも崩れやすくなり、メンタルの不調が身体の症状をさらに悪化させるという負の連鎖が起きます。

⑤ 自律神経失調症やパニック障害などに進行

放置が長引くことで、自律神経失調症という明確な疾患として症状が固定化されたり、
電車や会議室など「逃げられない場所」で突然動悸・めまいに襲われるパニック発作を引き起こすリスクも高まります。

 

自律神経のバランスを保つための生活習慣|上尾市-久喜市-さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院

治療だけではなく、日常生活も改善していく事で、加速的に自律神経失調症を改善することができます。どんなことに気を付けたらよいのかを書いていきます。

十分な睡眠をとる

毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるように心がけましょう。これにより体内のリズムが整い、副交感神経がしっかり働き、体が十分に休まります。

規則正しい食事をする

3食しっかりとバランスの取れた食事を心がけましょう。消化に良い食べ物を取り入れることで、胃への負担が軽減し副交感神経が助けられます。

適度な運動をする

毎日少しでも体を動かすことが大切です。ウォーキングや軽いストレッチなどが、自律神経のバランスを整えます。もちろん無理はしなくて大丈夫です。

スマホやパソコンの使用時間を制限する

特に夜は、スマホやパソコンを使う時間を減らし、リラックスする時間を増やしましょう。これにより、交感神経が過度に働かず、良い睡眠をとることができます。

自律神経とホルモンと免疫の関係|上尾市-久喜市-さいたま市北区-すぎやま鍼灸整骨院グループ

近年では、世間的に免疫への関心が増えてきており、免疫に対する重要性が認知されてきています。

また、この免疫機能には、実は自律神経の調整を行う、重要な役割があります。

『自律神経』と『ホルモン』と『免疫』の3大システムが体の働きのバランスを保ちます。

どの分野が崩れても相互に関係しあっているため、いろいろな症状や病気、不調を引き起こすといわれています。

その中でも当院では自律神経に対しての施術を行うことが出来ます。

自律神経を整え、ホルモンを整え、免疫を整えることを目的に施術を行います。

自律神経を整えることで頭痛が改善します

上尾市 すぎやま整骨院|症例

  • めまい、頭痛、倦怠感等があり来院

    上尾市すぎやま整骨院捻挫激痛テーピング再発防止

    1年ほど前から徐々にめまい、頭痛、倦怠感、動悸、不安感の症状が現れるようになり、特にストレスの多い時期に悪化。学校生活や日常生活に支障をきたすようになり来院。首、肩、背中の筋膜に対して自律神経失調症に有効な手技療法を行い特に首周りの筋肉をリラックスさせる。2週間後、症状の一部軽減、めまいや頭痛の頻度が減少。6週間後にはめまいや頭痛、倦怠感がほぼ消失。不安感や動悸も大幅に改善。現在は月に1回のメンテナンス治療を行っている。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市-さいたま市北区土呂/宮原町 50代 男性

    上尾市すぎやま整骨院腱鞘炎肘が痛い内側上顆炎

    主訴:腹痛とお腹の緩さが気になる
       周期的に調子が悪くなるので、その流れを断ち切りたい。
    治療:鍼灸治療を行った。背部の筋緊張の改善と、腹部の筋緊張の改善を行った。
       加えて整体で全身の血液循環の改善を行った。
       結果としては、症状も出ずに安心して生活出来ている。
       現在は調子を安定させるために週1回メンテナンスしている

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 上尾市|さいたま市北区土呂/宮原町 40代 女性

    上尾市すぎやま整骨院交通事故むち打ち後ろから衝突

    主訴:体の倦怠感を常に感じている
       加えて少しほてりやすくなった
       更年期か自律神経かどちらかの問題ではないかとの事で来院。
    検査:背骨の可動域検査を実施
    治療:鍼灸にて自律神経の調整を行った。主に背部の筋緊張の改善と、腹部の緊張の改善を指標とした。週に1回の治療を3か月継続し、症状を改善することができた。
    現在はメンテナンスとして月1回治療を行っている。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

上尾市 すぎやま整骨院|患者様の声

  • 自律神経で悩んでる方、一度ご相談されてはいかがでしょうか。

    10年ほど前からパニック障を患っており、しばらく良くなっていたのですが、昨年末に再発したのをきっかけに、今年から定期的に施術していただいています。最初は丁寧なカウンセリングから始まり、それを踏まえて納得の治療方針を組んで頂けてるので、とても安心感があります。自律神経でお悩みの方は一度相談されてはいかがでしょうか。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 自律神経の乱れによる不調で来院

    自律神経の乱れによる不調が起こりやすく、特に胃腸の不調を感じることが多かった為、自律神経の乱れに対応しているこちらをネットで見つけ来院しました。初回に丁寧にカウンセリングをしていただき、一度施術していただいてからすぐに身体の調子が良くなった感覚を今でも覚えております。
    またデスクワークにより肩こりが慢性的になっており、身体のメンテナンスの為に今も定期的にお世話になっています。
    その時その時の身体の状態や悩みに合わせて毎回丁寧に施術していただいています。
    院内は明るく清潔で、スタッフの方はいつもフレンドリーで親切です!
    駅近ですが無料の駐車場がある為、車で通いやすいのも良いポイントだなと思います。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 藁にもすがる思いで来院しました

    仕事による過労とストレスで倒れてしまってから、
    二年近く頭痛と自律神経の不調が続いていました。
    その為、整形外科や鍼灸院、他の整体院にも色々と通っていたのですが、
    多少の改善はしても不調は続くばかり
    そんな時にこちらの整骨院を口コミで見て通ってみたら二ヶ月程度で劇的に改善しました。
    先生の説明も丁寧で施術も安心して任せられます。
    藁にもすがる想いでお世話になって本当に良かったです。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。