顎関節症でお悩みの方へ|原因・症状・改善方法をわかりやすく解説!
「口を開けると痛い…」「カクカク音が鳴る…」それ、顎関節症かも?
・あくびをすると顎が痛む
・口を大きく開けるとカクッと音が鳴る
・噛むと違和感がある、顎が疲れやすい
・最近、頭痛や首こり、肩こりがひどい
このような症状に心当たりはありませんか?
それは、顎関節症(がくかんせつしょう)の可能性があります。
顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が起こることで、痛みや動かしにくさを引き起こす症状です。放置すると、顎のズレが悪化し、全身の不調につながることもあります。
今回は、顎関節症の原因や症状、セルフケア方法をわかりやすく解説し、すぎやま鍼灸整骨院グループでの施術アプローチもご紹介します。
1. 顎関節症とは?
顎関節症とは、顎の関節や筋肉が正常に動かなくなることで、痛みや開閉時の異常を引き起こす疾患です。
顎関節は、耳のすぐ前にあり、咀嚼(そしゃく)・会話・表情の動きなどに関わっています。この関節がスムーズに動かなくなると、以下のような不調が起こります。
2. 顎関節症の主な症状
・口を開けると痛みがある
・顎を動かすと「カクカク」「ゴリゴリ」と音がする
・口が開きにくい、または開きすぎる
・噛むと顎が疲れやすい
・顎のズレを感じる
・頭痛、首こり、肩こりがある
特に、「口が開かない」「開けると痛む」といった症状がある場合は、早めに専門的なケアを受けることが重要です。
3. 顎関節症の主な原因
① 噛み合わせのズレ
歯並びや噛み合わせのズレがあると、顎に負担がかかり、関節や筋肉のバランスが崩れやすくなります。
② 食いしばり・歯ぎしり
ストレスや緊張で、無意識に歯を食いしばる・歯ぎしりをすることが多い人は、顎関節に大きな負担がかかります。
③ 姿勢の悪さ(猫背・巻き肩)
長時間のスマホやパソコン作業で前かがみの姿勢が続くと、首や肩の筋肉が緊張し、顎の動きにも影響を与えます。
④ 顎の使いすぎ(硬いものの食べすぎ)
ガムやスルメなどの硬い食べ物を頻繁に食べると、顎の筋肉が疲労しやすくなります。
⑤ 精神的ストレス
ストレスが溜まると、無意識に顎に力が入ったり、食いしばることが増えたりするため、顎関節症を悪化させる要因となります。
4. 顎関節症のセルフチェック方法
-
口を大きく開けたときに、指3本が縦に入るか確認
・入らない場合 → 顎の可動域が制限されている可能性 -
口を開け閉めしたときに、「カクカク」「ゴリゴリ」と音が鳴るか
・鳴る場合 → 関節のズレや軟骨のすり減りが疑われる -
顎の関節を軽く押したときに痛みがあるか
・痛みがある場合 → 炎症を起こしている可能性
1つでも当てはまる場合は、早めにケアを始めることが大切です。
5. 顎関節症のセルフケア方法
① 顎のストレッチ(顎関節ほぐし)
- 口を軽く閉じ、舌を上あごにつける
- ゆっくりと口を開けて、5秒キープ
- ゆっくりと口を閉じる
- これを10回繰り返す
効果:顎の可動域を広げ、関節の動きをスムーズにします。
② 首や肩のストレッチ(姿勢改善)
- 背筋を伸ばし、肩の力を抜く
- ゆっくりと首を左右に倒す
- 前後にも倒し、10秒キープ
- これを3セット行う
効果:首や肩の緊張をほぐし、顎関節への負担を減らします。
③ 片側だけで噛まないように意識する
食事の際に、左右の歯を均等に使うことで、顎への負担を分散させます。
④ なるべく食いしばらないように意識する
日中のストレスや緊張で無意識に歯を食いしばっていないか、意識してみましょう。
6. すぎやま鍼灸整骨院グループの顎関節症施術
「セルフケアをしてもなかなか改善しない…」
「顎の痛みだけでなく、頭痛や肩こりもひどい…」
そんな方は、すぎやま鍼灸整骨院グループでの専門施術をおすすめします。
【当院での施術アプローチ】
-
顎関節の調整
顎のズレを整え、スムーズに動かせるようにします。 -
首・肩の筋肉をほぐす整体
顎だけでなく、首や肩のこりをほぐし、血流を改善します。 -
鍼灸治療で痛みを軽減
顎関節周辺の筋肉を緩め、緊張を解消します。 -
姿勢改善指導
長時間のデスクワークなどで悪化しないよう、正しい姿勢や生活習慣の指導を行います。
7. まとめ|顎関節症は早めのケアが大切!
・顎関節症は、顎の関節や筋肉の異常によって起こる
・放置すると、頭痛や肩こりなどの全身不調につながる
・ストレッチや姿勢改善でセルフケアを取り入れる
・改善しない場合は、整骨院で専門的な施術を受ける
すぎやま鍼灸整骨院グループでは、顎関節症に特化した施術で、痛みの根本改善をサポートします。
「顎が痛い」「カクカク音が鳴る」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください!
今すぐご予約を。顎の不調を改善し、快適な生活を取り戻しましょう。