足専門外来

  • 朝一歩目のかかと激痛で辛い
  • 足裏がジンジンしびれる
  • 親指が変形して痛む
  • 長く歩けずすぐ疲れる
  • 土踏まずが潰れて痛い

―もう、足の痛みに振り回される生活は終わりにしませんか?―

 歩くたびに痛む足。その悩み、いつから続いていますか?

「最近、歩くのが億劫になってきた」
「立ち仕事の後、足がパンパンに張って疲れきる」
「朝起きてすぐの一歩が激痛で、思わず壁に手をつく」
「足裏がピリピリ、ジンジンとしびれていて長時間歩けない」
「ヒールや革靴を履くと、足の指の付け根がズキッと痛む」

このような症状をお持ちの方は、決して少なくありません。

それなのに──

でも、
本当にそれでいいのでしょうか?

足の痛みを“我慢しながらの生活”は、心身ともに大きなストレスとなります。
歩くたびに不快感があり、出かけることが億劫になり、
家にこもりがちになり、体力も筋力も低下し、
ますます足の症状が悪化していく──
そうして“負の連鎖”が始まるのです。

 そのまま放置すると、取り返しのつかない未来が待っているかもしれません

足の痛みは、やがて膝・股関節・腰へと広がっていきます。
歩き方が変わることで体のバランスが崩れ、
膝が痛む → 腰に負担がかかる → 歩く量が減る → 足の筋力が低下
という連鎖的な機能不全に繋がります。

さらに、足の不調を我慢して歩き続けると、
骨の変形や神経障害、血流障害を引き起こす可能性もあります。
そこまで進行してしまうと、改善には時間も労力もかかり、
「もっと早く診てもらえば良かった…」という後悔の声も少なくありません。

ご安心ください。私たちは「足の専門家」として、あなたのその一歩を支えます

上尾市・久喜市・さいたま市北区土呂/宮原すぎやま鍼灸整骨院グループでは、
“どこに行っても良くならなかった”足の症状に、徹底的に向き合う専門外来を設けています。

私たちのアプローチは、ただ痛みのある部分を揉む・電気を当てるといった表面的な処置では

ありません。「なぜその足の痛みが起きたのか」という根本原因に目を向け、
構造(骨の配列)、機能(筋力・柔軟性)、動作(歩行・

立ち方)、習慣(日常生活)の全方位から評価・分析します。そして、鍼灸・整体・トレーニング・歩行指導・インソール作製など、一人ひとりに最適な方法を組み合わせて“本当に治る道筋”を描いていきます。

※こちらのメニューは院長が対応させていただきます。

足の不調の原因とは? 〜アーチ構造・距骨・バランス異常〜

足は「片足で28個の骨、33個の関節、100本以上の靭帯や筋肉」で構成され、全身を支える精密な土台です。足には「内側縦アーチ」「外側縦アーチ」「横アーチ」という3つのアーチ構造があり、これらがクッション機能や安定性を保つ役割を果たしています。

このアーチが崩れると、足底への負担が増え、筋肉や腱膜、神経に無理なストレスがかかります。また、足首の中心にある「距骨(きょこつ)」が傾くことで、足だけでなく、膝・股関節・骨盤・背骨にまでゆがみが伝わっていきます。つまり、足の不調は、全身の不調の引き金にもなるのです。

足の不調が引き起こす代表的な症状

足底腱膜炎

かかとの内側や土踏まずが朝起きた直後や長時間歩いた後にズキズキと痛み、ひどい場合には足を着けないほどの強い不快感を伴います。

➨詳しくはこちら

モートン病

足の指の付け根(特に第3・第4趾間)にピリピリとしたしびれやジンジンとした灼熱感があり、つま先立ちや靴の圧迫で悪化します。

➨詳しくはこちら

外反母趾・内反小趾

親指が外側、小指が内側へ変形し、靴に当たると強く痛みます。足の横アーチ低下と歩行バランスの崩れが原因で、進行すると手術が必要になることも。

➨詳しくはこちら

偏平足

土踏まずが潰れて地面に着いてしまうことで、衝撃を吸収できず疲れやすくなったり、足裏全体がだるく痛くなったりします。中足骨痛を伴うこともあります。

➨詳しくはこちら

アキレス腱周囲炎・踵骨棘

アキレス腱の付着部やかかとの骨に痛みや熱感が出ます。特に歩き始めや階段昇降時に痛みが強く、長期間続くと骨棘(とげ)形成に繋がります。

➨詳しくはこちら

足趾の変形や動きの悪さ(ハンマートゥ・浮き指など)

足指が反り返ったり地面に着いていない状態が続くことで、バランスを崩しやすくなり、足底や膝、股関節にまで悪影響を及ぼします。

慢性的なしびれ・ふらつき・足のだるさ

神経や血流、筋肉のアンバランスが複雑に絡むことで、明確な原因がわからずに症状だけが長引くケースも多く見られます。

どれも長引くことで生活の質を著しく下げてしまうため、早期の評価と適切な対応が必要です。

➨詳しくはこちら

 

足のお悩みに対する考え方

私たちは「構造」「機能」「動き」「生活習慣」のすべてを見つめます

足の悩みを根本から改善するためには、単に症状が出ている部位を見るのでは不十分です。当院では以下の4つの視点から総合的に評価を行い、精度の高い原因分析とパーソナルな治療計画を立案します。

足部の骨格評価

距骨・踵骨・舟状骨など、足を構成する28個の骨の配列や関節の連動性を細かく確認します。外反母趾や偏平足、開帳足といった構造異常の有無も見極め、姿勢や骨盤の傾きへの影響も含めて評価します。

関節可動域・筋力・柔軟性の確認

足首や足指だけでなく、ふくらはぎや膝、股関節の動きもチェックします。筋肉のアンバランスや拘縮(硬さ)によって足への負担が偏っていないかを調べ、どの筋肉が使えていないのか、また過剰に使われているのかを明らかにします。

歩行や立位の動的分析

静止姿勢だけでなく、実際の歩行や階段昇降など動作中の重心移動・足の接地・蹴り出しのタイミングを動画で分析します。片足荷重時のふらつきや左右差、つま先・かかとの使い方など、無意識のクセを可視化します。

靴・姿勢・動きの癖の確認

普段使っている靴のすり減り方や履き方、座り方・立ち方・歩き方のクセまで丁寧に観察します。日常生活の中に潜む“痛みを繰り返す原因”を把握し、必要があればライフスタイルそのものにもアプローチします。

このように私たちは、構造・機能・動作・生活習慣という4つの視点から足を捉えることで、再発しにくい・本質的な改善につながる治療を提供しています。

すぎやま鍼灸整骨院でのアプローチ

当院では、患者様一人ひとりの足の状態や生活スタイルを詳細に評価し、多角的かつ専門的なアプローチを組み合わせて治療を進めています。

足の不調は単なる痛みだけでなく、歩行や姿勢のクセ、筋力低下、靴の選び方など多くの要素が絡んでいます。だからこそ、以下の方法を組み合わせることで根本改善を目指します。

▸ 鍼灸

足裏やふくらはぎ、アキレス腱周辺に鍼を施すことで、過剰に緊張している筋肉を緩め、神経の過敏さを鎮めます。
血流を改善することで、冷えや慢性の痛み、しびれの原因を取り除き、足底腱膜炎やモートン病といった神経由来の炎症にも効果が期待できます。
鍼の刺激は自律神経のバランスも整え、痛みを繰り返さない身体づくりに繋がります。

※こちらは院長対応ではありません

▸ 整体(骨格調整)

足の施術

距骨や踵骨、舟状骨など足を支える骨の配列を正しい位置に戻します。
特に、足のアーチが潰れている場合は負荷が一点に集中するため、歩くたびに痛みが増します。
筋膜のねじれを解き、左右差を整えることで、立ったときも歩いたときも体重が均等に分散され、自然なバランスで体を支えられるようにします。
この骨格調整は痛みの軽減だけでなく、見た目の変形の進行を抑える効果も期待できます。

▸ 運動療法(メディカルトレーニング)

メディカルトレーニング

足趾をしっかり使えるようにする訓練、アーチを支える筋肉(後脛骨筋・母趾外転筋・長腓骨筋など)の強化など、下半身の連動性を強化するトレーニングを行います。
例えば、タオルギャザーや足指じゃんけんなどの基礎的な運動から、荷重下での体重移動練習まで、段階的に進めていきます。
筋力が落ちると正しい歩行パターンを保てず、痛みを繰り返しやすくなるため、このトレーニングは再発予防の土台となる重要なステップです。

▸ 歩行指導・日常生活動作の修正

「歩き方」「立ち方」「階段の上り下り」「靴の履き方」など、日常動作に潜む悪い癖を丁寧に確認し、改善します。
たとえば、つま先を外に向けて歩く癖があるとアーチが崩れやすく、ふくらはぎや膝に負担がかかります。
靴の選び方一つでも負担が減り、痛みが軽減するケースも多くあります。
治療を続けるだけでなく、普段の習慣を見直すことが、症状の根本改善に直結します。

▸ 矯正用インソール処方

インソール

足専門外来の大きな特徴が、オーダーメイドのインソールです。
姿勢評価、足の歪み測定、歩行観察をもとに、必要な方に処方します。
足の骨格構造を正しい位置に誘導し、歩くたびにアーチを自然に支え、筋肉や靭帯への負担を最小限にします。
治療の効果を日常生活で持続させるために、インソールは欠かせない役割を担います。


このように、単一の技術に頼ることなく、鍼灸・整体・運動療法・歩行指導・インソールを組み合わせることで、痛みを繰り返さない身体づくりを目指しています。


インソールが「治すための道具」として機能する理由

市販のインソールや既製品では、一時的に痛みが和らいでも、本当の意味で「治す」ことはできません。
当院のインソールが治療の一部として高い効果を発揮する理由は、以下のポイントにあります。

立位・歩行のバランスを的確に改善
歩行分析や足圧測定をもとに、立っているときも歩いているときも、重心が適正に移動するよう補正します。負担が偏らないバランスの良い動きをサポートします。

疼痛を軽減し回復を促進
アーチの補正や衝撃吸収を最適化し、痛みの原因となる部位へのストレスを緩和。患部の回復を助けながら、動きやすさを取り戻します。

過剰な負荷を軽減
長時間の立位や歩行でかかる筋・腱・関節への負荷を最小限に抑え、再発を防ぐ「負担分散設計」です。

熱形成による“あなただけ”のオーダーメイド
足部評価と歩行観察をもとに、熱形成加工で一人ひとりの足に完全フィットする一足を作製します。このインソールは履けば履くほどなじんでいき、ベストな1足になります。

治療と併用で最短の改善を目指す
鍼灸・整体・運動療法と組み合わせることで、単独では得られないスピードと効果で改善を目指します。

よくある質問

Q1. どのくらい通えば症状が改善しますか?

A. 症状の程度や痛みの経過によりますが、平均して2~3ヶ月程度で変化を感じる方が多いです。慢性化している場合は4ヶ月以上かけてしっかり改善を目指すケースもあります。


Q2. インソールだけ作ってもらうことはできますか?

A. 当院ではインソールを「治療の一部」として位置づけています。症状の原因評価を行い、鍼灸や整体、運動療法と併用することで最大の効果が出るため、基本的には治療とセットで処方しています。


Q3. 他院と何が違うのですか?

A. 一番の違いは「多角的評価と根本治療」です。痛い部位だけを処置するのではなく、歩行・骨格・筋力・靴・日常習慣まで全て分析し、複数の手法を組み合わせて再発しない体づくりを行います。


Q4. どんな靴にもインソールを入れられますか?

A. 多くの靴に対応できますが、形や深さによって調整が必要な場合があります。現在お使いの靴をお持ちいただければ、その場で適合を確認しアドバイスいたします。


Q5. 子どもや高齢者でも施術やインソールは可能ですか?

A. もちろん可能です。成長期のお子様から高齢の方まで、それぞれの足の特徴に合わせた評価と施術、インソールの設計を行っています。年齢を問わずご相談ください。

足の違和感や痛みを、どうか放置しないでください

足の痛みやしびれは、最初は「少し気になる程度」かもしれません。
しかし、足は全身を支える土台です。
放置するほどに歩行や姿勢が崩れ、膝・腰・股関節まで影響が広がり、やがて「動くのがつらい状態」に進行してしまいます。

「これくらいなら我慢できる」「年齢のせいだから仕方ない」
そんなふうに諦めてしまう前に、一度ご相談ください。

私たちすぎやま鍼灸整骨院では、痛みや不安の原因をしっかりと見極め、最短で根本改善を目指すための多角的なアプローチを行っています。

症状が進んでからよりも、違和感を覚えた「今」から治療を始めるほうが、早期回復と再発防止がしやすくなります。

足の痛みを「治らないもの」と決めつけず、一緒に本気で解決していきましょう。
あなたが再び安心して歩ける毎日を、私たちが全力で支えます。