「これって肘内障?」子どもの腕の痛みや動かしにくさに要注意!

「急に腕を動かさなくなった…これって大丈夫?」

・子どもが腕を痛がって動かさない
・手を引っ張ったあとに「腕が痛い」と泣き出した
・腕をだらんと下げたまま、動かそうとしない
・手を使わず、反対の手ばかりを使う

このような症状がある場合、それは**肘内障(ちゅうないしょう)**かもしれません。

肘内障は、子どもの肘の関節が部分的にずれてしまう症状で、特に1~6歳の幼児に多く発生します。

今回は、肘内障の原因や症状、対処法についてわかりやすく解説し、すぎやま鍼灸整骨院グループでの施術対応もご紹介します。


1. 肘内障とは?

肘内障とは、肘の関節(橈骨頭)が部分的に外れてしまう状態のことをいいます。

大人の「脱臼」とは異なり、完全に外れるわけではなく、関節の靭帯(輪状靭帯)から骨がズレてしまう状態です。


2. 肘内障になりやすい状況

肘内障は、子どもの肘の関節がまだ柔らかく、靭帯がしっかり固定されていないため、ちょっとしたことで起こります。

特に、以下のような動作で発生しやすいので注意が必要です。

① 手を引っ張る・腕を強く引く

・歩いているときに手を引っ張る(転びそうになったときなど)
・洋服を脱がせるときに腕を引く

② 転倒やぶつかる動作

・転んだときに手をついて衝撃が加わる
・遊んでいて腕をひねる

③ 急な腕の動きや無理な姿勢

・抱っこしたときに腕が引っ張られる
・寝返りや腕を使った遊びの最中に発生する


3. 肘内障の主な症状

突然、腕を動かさなくなる(特に肘を曲げない)
腕をだらんと下げたまま動かそうとしない
痛みで泣き出すが、腫れや変形はない
手のひらを下に向けたまま固定する

肘内障になると、腕を痛がるため、反対の手ばかり使うようになるのが特徴です。


4. 肘内障の対処法|こんなときはどうすればいい?

① まずは落ち着いて観察する

・強い腫れや変形がないか確認する
・痛みがひどくないかチェックする

骨折や別のケガの可能性もあるため、無理に動かさないことが大切です。


② 自然に治る場合もあるが、無理に動かさない

肘内障は、軽度の場合は自然に治ることもあります。

ただし、無理に動かそうとすると悪化することがあるため、腕を安静にして様子を見ることが大切です。


③ 整骨院や病院で整復してもらう

肘内障は、適切な整復(関節を元の位置に戻す処置)を行うことで、すぐに腕が動かせるようになります。

症状が続く場合は、早めに整骨院や病院で診てもらいましょう。


5. すぎやま鍼灸整骨院グループでの肘内障の対応

「腕を動かさなくなってしまった…」
「どこに連れて行けばいいかわからない…」

そんなときは、すぎやま鍼灸整骨院グループにご相談ください!

【当院での対応】

経験豊富な施術者が、痛みの少ない方法で整復を行います。
お子さまの不安を軽減しながら、優しく施術を行います。
再発防止のための日常生活での注意点をアドバイスします。

肘内障は、適切な処置を行えば、その場で腕が動かせるようになることがほとんどです。


6. 肘内障の再発を防ぐには?

肘内障は、一度なると再発しやすいと言われています。再発を防ぐために、日常生活で以下の点に注意しましょう。

子どもの腕を強く引っ張らない(特に手をつないで歩くとき)
服を脱がせるときに、無理に腕を引かない
転倒しやすい環境を避ける(滑りやすい床、障害物を片付ける)

肘内障は、成長とともに関節がしっかりしてくると自然と起こりにくくなりますが、小さいうちは特に注意が必要です。


7. まとめ|「これって肘内障?」と思ったら、早めに専門家へ!

・肘内障は、子どもの肘の関節がずれることで起こる
・手を引っ張ったり、転んだりすることで発生しやすい
・自然に治ることもあるが、動かさない場合は整骨院や病院での処置が必要
・一度なると再発しやすいため、日常の動作に注意が必要

すぎやま鍼灸整骨院グループでは、お子さまの負担を最小限に抑えながら、安全に整復を行います。

「もしかして肘内障かも?」と思ったら、ぜひ当院にご相談ください!

今すぐご予約を。お子さまの痛みを素早く解消し、安心して動けるようサポートします。