肘部管症候群とは?|原因・症状・治療法をわかりやすく解説!
「小指と薬指がしびれる…それ、肘部管症候群かも?」
・小指や薬指がしびれる、感覚が鈍い
・腕を曲げていると手がジンジンしてくる
・手の力が入りにくく、物をつかみにくい
・肘の内側をぶつけるとビリッと痛む
こんな症状に悩んでいませんか?
それは**肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)**の可能性があります。
肘部管症候群は、肘の内側を通る「尺骨神経(しゃっこつしんけい)」が圧迫・刺激されることで、小指や薬指にしびれや痛みが生じる神経障害です。
進行すると、手の筋肉がやせ細り、指が変形することもあるため、早めの対応が大切です。
この記事では、肘部管症候群の原因・症状・治療方法について詳しく解説し、すぎやま鍼灸整骨院グループでの施術アプローチもご紹介します。
1. 肘部管症候群とは?
肘部管症候群は、肘の内側を通る「尺骨神経」が圧迫されることで起こる神経障害です。
尺骨神経は、小指・薬指、手のひら・手の甲の一部、手の筋肉をコントロールしています。
この神経が通る「肘部管(ちゅうぶかん)」というトンネルのような部分で神経が圧迫されると、しびれや筋力低下などの症状が現れます。
2. 肘部管症候群の主な症状
✅ 小指・薬指のしびれや感覚異常
✅ 肘の内側をぶつけると、ビリッと電気が走るような痛み
✅ 手の力が入りにくくなり、握力が低下する
✅ 指が曲がってしまい、まっすぐ伸ばせない(鷲手変形)
✅ 手のひらの筋肉がやせ細る(特に小指側)
最初は「しびれ」だけの症状ですが、進行すると手の筋肉が衰え、指の動きが制限されることもあるため注意が必要です。
3. 肘部管症候群の主な原因
① 長時間の肘の曲げ伸ばしや圧迫
・デスクワークやスマホ操作で長時間肘を曲げる
・肘をついて座る、頬杖をつく習慣がある
長時間肘を曲げたり、圧迫する姿勢が続くと、尺骨神経が圧迫されやすくなります。
② 肘の骨折や脱臼の後遺症
・過去に肘の骨折や脱臼をしたことがある人は、骨の変形により神経が圧迫されやすくなります。
③ 加齢による変形性関節症
・50代以上の方では、加齢により肘の関節が変形し、神経を圧迫することがあります。
④ スポーツや仕事で肘を酷使する
・野球やテニスなどのスポーツ
・重いものを持つ仕事(建築業、運送業など)
繰り返し肘を使う動作が多いと、尺骨神経に負担がかかりやすくなります。
4. 肘部管症候群のセルフチェック方法
✅ 1. フローマン徴候テスト
・紙を親指と人差し指ではさみ、引っ張られても落とさないようにする
・尺骨神経が障害されていると、親指の力が入りにくく、紙をしっかりつかめない
✅ 2. ティネル徴候テスト
・肘の内側(神経のある部分)を軽くたたく
・指先にビリビリとしたしびれが走ると、尺骨神経が圧迫されている可能性がある
5. 肘部管症候群の治療と改善方法
① 姿勢の改善(長時間の肘の圧迫を避ける)
・デスクワークやスマホ操作の際、肘をつかないようにする
・長時間同じ姿勢を続けないよう、こまめに休憩をとる
② ストレッチやエクササイズで神経の圧迫を和らげる
・肘の曲げ伸ばし運動(神経の圧迫を軽減)
・手首のストレッチ(前腕の緊張をほぐす)
無理のない範囲で、毎日ストレッチを続けることが大切です。
③ サポーターの使用
・夜間、肘を伸ばした状態で固定できるサポーターを使用すると、神経への圧迫を防ぐことができます。
④ 整骨院での施術(早期改善を目指す)
・マッサージや筋膜リリースで筋肉の緊張をほぐす
・骨盤や姿勢の矯正を行い、神経の圧迫を軽減
6. すぎやま鍼灸整骨院グループでの施術アプローチ
肘部管症候群の症状が続く場合、当院の専門施術で改善をサポートします。
【当院の施術内容】
-
手技療法(筋膜リリース・整体)
→ 肘・前腕の筋肉をほぐし、神経の圧迫を軽減 -
骨盤・姿勢矯正
→ 肘や肩の負担を減らし、神経への負荷を軽減 -
鍼灸治療
→ 神経の炎症を抑え、自然治癒力を高める -
ストレッチ・運動指導
→ 自宅でできるストレッチを指導し、再発を防ぐ
7. まとめ|肘部管症候群は早めのケアが重要!
・小指・薬指のしびれや手の力の低下がある場合は要注意
・長時間の肘の圧迫を避け、ストレッチで神経の負担を軽減する
・悪化すると手の筋肉がやせ細るため、早めの施術が大切
すぎやま鍼灸整骨院グループでは、肘部管症候群の症状を根本から改善し、快適な生活をサポートします。
「小指がしびれる」「手の力が入りにくい」と感じたら、ぜひ当院にご相談ください!
今すぐご予約を。肘の不調を改善し、痛みのない生活を取り戻しましょう。