「朝の一歩がツライ」足裏の痛みは足底腱膜炎(足底筋膜炎)かも?原因と対策をわかりやすく解説

「なんで朝だけ足が痛いの?」そんなお悩みありませんか

朝、ベッドから起き上がって歩き始めた瞬間にかかとがズキッと痛むことはありませんか。足の裏にピリッとした痛みが走ることもあるでしょう。

最初は寝違えたかなと思っていても、次第に歩くたびに痛みが出たり、長時間立っているのが辛くなったりすることがあります。

この症状、もしかすると足底腱膜炎かもしれません。

今回は、足底腱膜炎の原因や症状、自分でできるケア方法までわかりやすく解説します。


足底腱膜炎ってなに

足の裏には、かかとから足の指の付け根に向かって足底腱膜という膜状の組織があります。

この足底腱膜は、歩くことや走ること、立つなどの日常の動作で足のアーチを支える重要な役割を果たしています。

しかし、長時間の立ち仕事や運動のしすぎ、合わない靴を履き続けると、この足底腱膜に小さなキズや炎症が起こり、痛みが発生します。これが足底腱膜炎です。


こんな症状、当てはまりませんか

・朝、起きて最初の一歩が激痛
・長時間立っているとかかとや土踏まずが痛くなる
・歩き始めは痛いけど、しばらくすると楽になる
・運動後に足の裏に違和感や痛みを感じる
・かかとの内側を押すとズキッと痛む

特に朝の一歩目の痛みは、足底腱膜炎の代表的な症状です。


どうして足底腱膜炎になるの

一 足への負担が多すぎる
長時間の立ち仕事やランニングなど、足裏に繰り返し負担がかかると炎症が起こりやすくなります。

二 足のアーチの崩れ
扁平足やハイアーチの人は、衝撃がうまく分散されず、足底腱膜に負担が集中します。

三 硬い地面やクッション性のない靴
クッション性が少ない靴や硬い地面での運動は足底への衝撃が増し、炎症の原因になります。

四 ふくらはぎや足裏の筋肉の硬さ
足底腱膜はふくらはぎの筋肉ともつながっているため、ふくらはぎが硬いと足裏にも負担が増えます。

五 体重の増加
体重が増えると、それだけ足裏にかかる負担も増大します。足底腱膜が耐えきれず、炎症を起こしてしまうことがあります。


足底腱膜炎のセルフケア方法

「病院に行くほどじゃないけど、この痛みなんとかしたい」

そんなあなたに、自宅でできる簡単セルフケアをご紹介します。

一 朝イチのタオルストレッチ

やり方
一 座った状態で、片足を伸ばします
二 タオルを足の指に引っかけ、両端を手で持ちます
三 ゆっくりと足の指を自分の方に引き寄せ、足裏とふくらはぎを伸ばします
四 二十秒キープを三セット

効果
硬くなった足底腱膜やふくらはぎの筋肉を優しくほぐし、痛みを軽減します。


二 足裏コロコロマッサージ

やり方
一 テニスボールやゴルフボールを用意
二 床に置き、その上に足裏を乗せます
三 かかとから指先まで、コロコロと前後に動かします
四 片足三分から五分程度行いましょう

効果
足底腱膜の緊張をほぐし、血流を良くしてくれます。


三 ふくらはぎのストレッチ

やり方
一 壁に手をつき、片足を前、もう片方を後ろに引きます
二 後ろ足のかかとを床につけたまま、前の膝を曲げます
三 ふくらはぎが伸びるのを感じながら、二十秒キープを三セット

効果
ふくらはぎの柔軟性を高め、足底への負担を軽減します。


四 インソールを使ってサポート

足底腱膜炎には、足裏のアーチをサポートするインソールも効果的です。

・土踏まずを持ち上げてくれるもの
・クッション性のあるタイプ

これらを使うことで、歩行時の衝撃をやわらげ、痛みを緩和できます。


こんなときも私たち専門家に相談を

・セルフケアを続けても改善しない
・痛みがどんどん強くなってきた
・歩くのも辛いほどの激痛がある

こんな場合は、我慢せずに専門家のサポートを受けましょう。


すぎやま鍼灸整骨院グループの足底腱膜炎アプローチ

当院では、足の痛みを根本から改善するために、以下の施術を行っています。

一 筋膜リリースや整体施術
足裏やふくらはぎの筋肉をほぐし、血流を改善します。

二 骨盤や姿勢矯正
足のアーチを崩している体の歪みを整え、足裏への負担を軽減します。

三 鍼灸治療
足底腱膜の炎症を抑え、自然治癒力を高めます。

四 セルフケア指導
自宅でもできるストレッチや、日常での注意点をお伝えします。


まとめ 足の痛みは早めのケアがカギ

足底腱膜炎は、放っておくと長引くことが多い症状ですが、早めのケアと正しい対処で改善が可能です。

歩くたびに痛い、朝起きるのが怖い、そんな悩みを解消して、また元気に歩ける毎日を取り戻しましょう。

今すぐご予約を。足裏の痛みを根本から改善し、快適な歩行をサポートします。